学校からのお知らせ
3月24日(月)「お別れコンサート」
本日 特設合唱部の皆さんが転出される先生方のために、「お別れコンサート」を開いてくれました。
入場は「365日の紙ヒコーキ」の合唱で迎えてくれました。
曲目は
1 いざたて戦人よ
2 ほたるこい
3 未来へ
4 いのちの歌
の4曲です。
そして 最後に転出される先生方と記念撮影です。
とても いい合唱でした。関中の三大文化をけん引する特設合唱部です。
来年度も いろいろな所で活躍してくれることを期待しています。
がんばれ 関中生!
3月19日(水)4月の予定
学校だよりに令和7年4月の予定表を掲載しました。
3月18日(火)体育祭に向けて
春休みが始まり2日目です。2年生は体育祭に向けての取り組みをがんばっています。
特にも、時間や手間のかかるパネルづくりをそれぞれのクラスの精鋭が行っていました。
タブレットを使いこなして、とても見事な原図もつくっていました。完成が楽しみです。
がんばれ 関中生!
3月17日(月)春休み 関中太鼓
春休みの活動が始まりました。朝から、3年生が公立高校合格通知を受け取りに来校し、1,2年生は、部活動、体育祭活動をするために登校しています。
また、4月の対面式のための関中太鼓の練習にも関中太鼓委員が取り組み始めました。気温は、4℃。寒すぎます・・・。
3年生がいなくなり、少し寂しい感じのする練習風景ですが、関中を代表する文化活動です。ぜひ、練習を重ねて、今年の3年生を越えるような演奏をつくってほしいと思います。
がんばれ 関中生!
3月14日(金)総括集会
本日が今年度の最終登校日となりました。登校後に昨日の卒業式の片づけ、そして総括集会、修了式が行われました。
総括集会は、生徒会執行部・専門委員会・各学年代表からそれぞれの3学期の総括が発表されました。
まずは、生徒会執行部から
続いて専門委員長から
最後に 各学年の代表から
成果と課題がそれぞれ発表され、来年度は、こういうところを頑張りましょうという それぞれの呼びかけもありました。
そして、修了式に向けた校歌練習も行いました。
まずはウオーミングアップ
体や気持ちをリラックスさせた後で 校歌を歌いました。
関中の誇れる校歌ですので ぜひ、素晴らしい校歌を伝承していきたいものです。
がんばれ 関中生!
3月13日(木)第78回卒業証書授与式
本日、令和6年度第78回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。
たくさんの来賓と保護者の方に囲まれ よい雰囲気の中で式が進行されました。
在校生合唱「未来へ」
卒業生合唱「道」
式終了後の記念撮影です
そして、1,2年生による見送りも行われました。
みんな いい笑顔で関中を巣立っていきました。いつでも 関中は卒業生の皆さんを応援しています。
関中生としての誇りをもって、次のステージでもがんばれ 関中生!
3月10日(月) 3年生 卒業式に向けて
今週の木曜日13日にせまった卒業式に向けて3年生の練習が本格化してきました。
高校受検も終え、ほっと一安心でしたが、最後の授業である卒業式が素晴らしいものになるように、しっかりと練習をしています。
1年間 関中を引っ張て来てくれた3年生。ぜひ、胸を張って巣立っていってほしいです。
3月7日(金)予餞会
本日、午後に予餞会を行いました。
1,2年生は、今週いっぱい 練習してきた3年生に感謝の気持ちを表わすよい機会でした。
いい雰囲気で会が進んだようです。
来週の木曜日には いよいよ 卒業式が待っています。それにむけて いい弾みになります。
3月6日(木)年度末清掃・ワックスがけ
本日は、1,2年生によるワックスがけを行いました。最初は、スポンジで汚れ落とし、その後に、保健委員が残って先生方と一緒にワックスがけを行いました。
北校舎の分は、昨日、3年生が行ってくれました。卒業式に向けて準備万端です。
3月4日(火)今年度 最後の全校朝会
本日、今年度最後の全校朝会を行いました。
昨日より寒気の影響で、体育館自体は寒かったのですが、防寒対策をさせ、体育館で実施しました。
そして、その中で、今回も表彰を行いました。表彰者は2名です。
第53回県下書写書道作品コンクール毛筆の部で推薦,準特選を受賞した生徒です。
今年度 いろいろな生徒が活躍、表彰されました。来年に向けて いい弾みになってほしいですね。
がんばれ 関中生!
2月28日(金)自転車走行について
本日 昼休みに、自転車運転についての臨時全校集会を行いました。
地域の方々からも、多くの情報が寄せられているノーヘル(ヘルメットをかぶらない)についてです。過去のいたましい事故を起こさないためにも、再度 全校で確認しました。
集会後、登下校の自転車申請をおこなっている生徒に対して再度 確認しました。
失ってからでは遅い ”命” です。たくさんの人が関わって、ここまでみなさんの命を育ててきました。その関わった人たちを悲しませないためにも ぜひ、今回の件を 自分事として考えて欲しいと思います。
2月21日(金)公立高校受検まで
公立高校受検まで2週間を切りました。3年生は特に、インフルエンザ、コロナなどの感染症の影響を大きく受けることなくここまできています。
公立高校受検に向けて、校長室前の掲示も受検モードに切り替えです。
飛梅伝説とは?
昌泰4 年(901)、時の右大臣であった菅原道真は、藤原氏の陰謀により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されることとなりました。いよいよ故郷である都を離れる日、幼い頃より親しんできた紅梅殿(こうばいでん)の梅に、『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ』と詠いかけました。主人(道真)を慕った梅は、道真が大宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来たといわれています。
非常におもしろい伝説ですね。学問の神様 菅原道真も3年生を応援していることでしょう。がんばれ 3年生!
2月20日(木) 第3回学校運営支援協議会
本日、本校 校長室にて令和6年度第3回一関中学校・南小学校が校運営支援協議会を行いました。
議題は、今年度の学校評価アンケート(保護者、生徒)の結果と来年度の学校経営についてでした。
最終的に、両校の共通する課題は基本的生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん、挨拶、など)ではないか、そして、そのためには更に家庭と連携する必要があるのではないかという方向に向かいました。
来年度は、今回出た課題を どのようの方法で克服するかを議論し、実践する年にできればと思います。
お忙しい中参加していただいた委員の皆さん 本日はありがとうございました。
2月19日(水)卒業式に向けて
卒業式当日を含め明日から卒業式まで登校日は15日となりました。現在、2学年は今日までインフルエンザのため学年閉鎖をしておりますが、3年生は、卒業式に向けて着々と合唱練習を積み重ねています。
本当に あっという間に時が過ぎていくのを感じる今日この頃ですね。
関中三大文化の合唱を下級生に引き継ぐ最後の合唱をどう歌い上げるか とても楽しみです。
がんばれ 3年生!
2月18日(水)数学・英語パワーアップ訪問
本日 県南教育事務所及び奥州市教育員会の先生方が本校を訪問し、数学と英語の授業の参観と授業改善に向けた研究会が実施されました。
数学のようすです。場所は体育館。3年A組の生徒の授業です。
相似な図形を発展させた課題設定による授業でした。
また、英語は、1年A組の授業でした。
どちらも生徒がすすんで取り組んでいました。
2月17日(月)インフルエンザの猛威
先週末から校内でインフルエンザが蔓延してきています。本日は、2学年2クラスとも学級閉鎖となりました。
これ以上 学校に蔓延しないように、昼休みは静かに学級で過ごすように呼びかけてもいます。これ以上 蔓延しないように願うばかりです・・・。
2月14日(金)書き損じはがきを協会へ
本日は、1月に行った「書き損じはがき回収」で集まったはがきや切手を日本ユネスコ協会連盟へ渡しました。
回収の結果は、書き損じはがき84枚、63円切手17枚、82円切手1枚、80円切手1枚です。昨年度はあまり集まりませんでしたが、それに比べれば大きな成果だった思います。
厚生委員長から協会の方へしっかりと渡しました。
能登への募金に続き、ボランティアがんばってますね。関中三大文化の1つボランティア。がんばれ 関中生!
2月13日(木) 図書室にて
本日、図書室をのぞいてみました。
図書室は、部屋の中も、廊下も読書普及員さん、図書担当の先生のおかげで、とても素敵な掲示がされています。
今月は
写真の下のシールの数からすると、若干 イヌ派が多いようです。まだまだ続きますから、最終的にどちらが多くなるか楽しみですね。
寒い日が続き、なかなか外で遊ぶの億劫になる季節です。そんなときは、ぜひ、読書で心を耕してほしいと思います。
2月7日(金)雪の昼休み
本日は朝から雪が降りっぱなしです。
昼休みになると、この降り続く雪の中 元気に外で駆け回る生徒の姿がありました。
なんとも言えませんが、風邪には十分 気をつけてくださいと祈るばかりです。
体育館が照明工事のために使えない影響ですが、元気が一番です!
2月6日(木)朝の挨拶運動
本日は、朝の挨拶運動が行われました。
昨夜からの雪で実施するのは困難かと思われましたが生活委員と教職員で7時50分より行いました。
関中三大文化 挨拶の向上に向けて寒いですが、がんばれ関中生!
2月5日(水)雪です。
写真は午後3時現在の昇降口です。
雪は降っていますが、さほどの大雪ではありません。ただ、この後降り続くと下校も大変そうです。
そして、先日まで飾ってあった節分の飾りがひな祭り仕様になりました。もちろん 作成したのはしらかば学級の皆さんです。
季節に応じた飾りは、いつも心が癒されます。ありがとうございます。
2月4日(火)全校朝会 オンラインで実施
本日の全校朝会は、体育館が使用できないため、オンラインで行いました。
その中で、表彰も行われました。
本日 表彰受けた人たちです。
第46回青少年ライオンズ賞(2名)
第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 絵画の部 銅賞
文集いわいの子 作品
第5回岩手県中学校バレーボール選手権大会一関地方予選会 女子 第3位
です。
おめでとうございました。
そして、先週まで行われていた募金活動の結果も生徒会執行部より報告されました。
ご協力ありがとうございました。
2月3日(月)体育館LED工事
2月に入って3日目になります。本日より体育館の照明工事 LED交換が始まりました。とりあえず、期間は今週いっぱいということになっています。その期間は、不便ではありますが体育館使用禁止となります。昼休みも放課後も体育館を使用できないのは残念ですが、ここは我慢です。来週から学年末テストが始まるので そちらに集中です。
今週いっぱい櫓が建っている状況です。
1月29日(水)関中を伝える会・新入生保護者説明会
本日、南小学校の6年生を招いての中学校授業見学・関中を伝える会・新入生保護者説明会を開催しました。
生徒会執行部案内のもと、それぞれのクラスの授業風景を見学していました。
授業見学後 ちょっとした時間を使って、図書室も見学しました。
続いて 関中を伝える会
まずは 生徒会執行部より学校の紹介がありました。
続いて 特設合唱部 合唱披露です
みんな 聞き入っていたようです。
その間に、保護者の方々は、体育館で新入生保護者説明会を実施しました。
中学入学まで、あと2ヶ月です。6年生の入学を心待ちにしています。
1月28日(火)染物とダンス
本日は、1学年と2学年の授業風景です。
まずは、1学年。家庭科の時間です。校地内にあった植物を使って染物をしていました。
1時間後に出来上がった作品は
ただ、布に輪ゴムをしていただけかと思いきや、しっかりとした模様がついていました。
続いて、2学年の体育。ダンスをしていました。
このダンスが、5月に行われる体育祭の応援ダンスにつながると思うと、楽しみですね。
どのクラスもよい雰囲気で授業が進んでいました。
1月27日(月) 校長室前廊下
校長室前廊下に先日、入選した書道・絵画が掲示されています。
書道も絵画もとても上手で、見ごたえのある作品ですね。
1月24日(金) 募金活動
昨日より、生徒会主催の「募金活動」が始まりました。冬休みのリーダ研修会で生徒会執行部が企画したものです。
前日に生徒会執行部より以下の文書が配布され、昨日から取り組み始めています。
来週まで行われますので、ご協力をお願いします。
1月23日(木)ライオンズ表彰式と校長室前掲示
本日 一関市文化センターにおいて「第46回青少年ライオンズ賞」が開催されました。本校からは2名の生徒が受賞しました。
受賞者はともに、中総体で全国大会に出場しました。
水泳で2年の藤森莉仁さん、剣道で3年の小保内翼さんの2名です。
2人は、「令和6年度一関市児童生徒学生顕彰」も受賞しております。素晴らしい関中生の活躍です。
そして 校長室前の掲示が総合文化部によりリニューアルされました。
1月22日(水) 1学年 思春期講演会
本日、5,6校時に一関市健康こども部こども家庭課の主任保健師さんをお招きして、1学年の思春期講演会をおこないました。
実際の母親の体内での胎児の心拍音を聞いたり、受精卵(自分たちの始まり)の大きさを確認したりとよい体験をさせてもらいました。
丸い紙に針で穴をあけたものです。その穴の大きさが受精卵の大きさです。生徒たちは驚いた様子でした。
最後に、代表の生徒が感謝の意味をこめて挨拶をし、周りの生徒は大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。
保健師さんから今日の宿題として、「今日、家に帰ったら、家族にありがとうの言葉を伝えよう」が出されました。針の穴ほどだった自分たちがここまで大きく成長できたのも家族や周りの支えがあればこそです。感謝の言葉を素直に言えない時期も思春期ですが、ぜひ、宿題ができるといいですね。
1月21日 全校朝会 表彰
本日の全校朝会で、先日の合唱小アンサンブルコンテストの表彰と東北電力第50回中学生作文コンクール
第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 の表彰を行いました。
起立している生徒が今回 受賞した人たちです。
個人及び代表者は壇上で表彰されました。
文化面でも活躍が光る関中生です。あめでとうございました。
1月20日(月)合唱小アンサンブルコンテスト 結果
昨日 盛岡市で行われた岩手県合唱小アンサンブルコンテストに2チームが参加し、素晴らしいハーモニーを響かせてきました。
結果は Aチーム「この地球のどこかで」銀賞
Bチーム「ほたるこい(アカペラ)」銅賞 でした。
岩手県内の名だたる学校が出場した大会でしたが、それに臆することなく 堂々と発表してきました。
本番中の写真撮影は禁止のため、以下の写真は、本番前のものです。
1月17日(金)合唱小アンサンブルコンテスト
1月19日(日)に行われる岩手県合唱小アンサンブルコンテストに出場する特設合唱部の小さな壮行演奏会を16日(木)の放課後に行いました。
本校からは2グループの参加です。
上のAチームは「この地球のどこかで」 下のBチームは「ほたるこい(アカペラ)」を歌います。
先生方、バレーボール部、男子バスケ部の前で披露してくれました。
用事等で参加できなかった生徒もいますが、当日はぜひ、その歌声を響かせてきてください。
そして、本日(17日)は、一関市教育委員会の学習指導専門員 小野寺孝先生の訪問がありました。
授業は1年生の国語です。
ニュースの印象の違いについての授業でした。落ち着いた雰囲気で真剣に学びに向かう姿勢が立派でした。
1月16日(木)コウモリ発見
一年中、校舎内を飛び回るコウモリを昨日 理科室廊下前で発見しました。
外に置いたのですが、その場所に1日居続けたようです。
まだ生きてます。
場所を変え、本日は体育館へ 1学年が体育でバスケットボールをしていましたが 気温は
なんと、3℃です。
動かないと 凍えます。
そして、昨日 紹介した鬼の飾りが飾られました。その横には、書き損じはがきの回収ボックスが。ご協力 よろしくお願いします。
1月15日(水)受験に向けて
今週末よりいよいよ高校受験が本格化してきます。市内でもインフルエンザが蔓延してきており、勉強以外にも体調管理にも十分気をつけながら生活していく時期になりました。
本日、3学年は受験に向けて入試当日の説明会を行いました。
学年長の先生より、いろいろな不安や心配はあるでしょうが、ここまできたらポジティブシンキングでいこう。みんなならできる!という励ましの言葉もありました。がんばれ 関中生!
また、しらかば学級で節分に向けて、掲示物を作成しています。
基本、プラスチック容器に色紙、毛糸を使用しているだけです。校内に飾りますので、来校の際は、ぜひ、見ていただければと思います。
1月10日(金)3学期がスタートしました。
令和6年度第3学期が本日より始まりました。
非常に寒い朝で、体育館も午前7時時点で氷点下。暖房をつけ室温を上げての始業式となりました。
まずは 校長先生のお話。
そして 1学年から順に3学期の決意発表。
そして、校歌!ちなみに伴奏者は、今学期から2年生に引き継がれました。
この後は、学級に戻り、実力テストが行われました。3学期には、3年生は高校受験、1,2年生は小学生を迎えての関中を伝える会、3年生に感謝を表す予餞会等、大きな行事が目白押しです。ぜひ、今年度1年間のよいまとめの学期になるように、全員で力を合わせて がんばれ 関中生!
1月9日(木) 明日から3学期が始まります。
いよいよ明日から3学期がスタートします。
学校だよりに今週(10日)と来週(1月13日~)の週予定を掲載しました。
12月27日(金)2024年 最後の校内活動
本日27日(金)をもって、2024年の校内での活動が終わりました。新年は1月6日からです。
本日のようすです。
総合文化部です。みんな真剣に丁寧に作品制作に取り組んでいました。
吹奏楽部と卓球部です。
男子バスケットボール部です。ケガなどで休んでいる人もいましたが、寒い中 がんばっていました。
特設合唱部です。今日は、先生方をお招きして アンサンブルコンテストに向けた中間発表を行いました。こちらも体調不良者などがでてしまい、人数がそろっていませんでしたが、しっかりと歌声を響かせていました。
そして、3年生は、受験に向けて、進んで登校し、受験勉強に励んでいる生徒もいました。
今年も残すところあと4日となりました。新年に向けて、校舎内の飾りつけも整っています。
では、本年のホームページの更新は以上とさせていただきます。
よい お年を・・・。
12月26日(木)部活
本日は、バレーボール部が活動していました。昨日より気温が高い日ではありますが、体育館は日が入らないので、冷えていました。そんな中でも がんばっていたバレーボール部です。
部活動活動日は、明日までとなります。天気予報では、明日は寒くなる予報が出ています。体調管理には十分気をつけて活動してほしいと思います。
12月24日(火)冬休み1日目
本日より冬休みに突入です。
部活や面接練習等で生徒が登校してくる日ですが、昨日までとはうってかわっての静かな校舎内です。
昼より特設合唱部が音楽室で練習していました。
来月には、岩手県の合唱のアンサンブルコンテストもあります。年末年始を挟んでの練習になるので日数的には大変ですが、関中三大文化の1つ合唱をぜひ、盛り上げてほしいと思います。がんばれ 関中生!
冬休みのくらし
冬休みのくらしについて、市生徒指導協議会及び学校からのおたよりを「学校だより」にアップしました。
12月23日(月)終業式・総括集会
昨日からの雪に見舞われ、職員室前の校庭は、冬模様でした。
本日は、総括集会と終業式が行われました。
まずは、総括集会の前に、剣道部と吹奏楽部の表彰が行われました。
左は、賞状を壇上で受け取った生徒、右は、起立している生徒が表彰された生徒です。
そして 総括集会 まずは生徒会代表挨拶と冬休みの生徒会目標が発表されました。
そして、専門委員会からの反省、そして各学年生徒代表挨拶です。
生徒代表挨拶で話された内容については、学校だよりにアップしています。ぜひ、ご覧ください。
その後、組団ごと(各学年1クラスで1つの組団)に合唱発表がありました。
その後、2学期の終業式が行われ、校長先生のお話、校歌がありました。
そして、さいごに指導部長の先生から冬休みに向けて気をつけてほしいこと(交通安全【命】,SNSの利用】の話がありました。
17日間の冬休みです。夏休みに比べ、あっという間に3学期の始業式がきます。短い期間ではありますが、ぜひ、安心・安全な冬休みを過ごせるように、普段から意識して生活してほしいと思います。
12月20日(金)カレーづくりとアンサンブルコンテスト
今日の午前中いっぱいをかけてしらかば・いちい学級でカレーづくりをしました。
できあがったカレーです。(すみません 冷めないようにラップをしたままの状態です)
自分たちだけでなく、先生方にもつくったようで、たくさんの先生方がおいしそうに食べていました。
そして、明日は吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場します。体育館で、本番さながらの練習をしていました。明日は今までの練習の成果を発揮してきてください!がんばれ 関中生!
12月19日(木)調理実習と放課後
本日4校時に3年生の調理実習をおこないました。メニューは「がんづき」。とても上手に仕上げたようです。
昔は家庭でもつくっていたようですが、最近ではなかなか中学生が食べる機会はないので、よい経験になったのではないでしょうか。職員室の先生方にも配られ、みなさんおいしくいただいたようです。
そして、放課後は、本日は剣道部とサッカー部です。剣道部は、まずは、竹刀を磨いておりました。サッカー部は、遠い位置からの撮影なので小さく映ってしまいました。
三者面談との同時進行なので、なかなか部員が集まらず大変そうですが、がんばれ 関中生!
12月18日(水)放課後
本日は、昨日に引き続き 三者面談の日でした。
本日は、放課後、総合文化部とテニス部が部活をしていました。
三者面談でぬける生徒もいたので、少ない人数での活動でしたが、2つの部ともしっかりと活動していました。
そして、この寒い中、暖房ヒーターが壊れてしまった教室も出てしまいました。経年劣化によるもののようです。もうすぐ、冬休みなのに、なぜ、今?と思わせるような ちょっとした事件です。明日から、その教室は代わりの暖房器具で教室をあたためることになりました。
12月17日(火) 三者面談が始まりました。
本日より20日までの4日間 2学期末の三者面談が行われます。2学期も今思うとあっという間に過ぎたような気がします。2学期の成果や課題を確認して、ぜひ、まとめの学期である3学期につなげて欲しいと思います。
教室前には持ち帰るものも置いてありました。
そして、三者面談を待つ生徒、授業の課題を終わらせるために残っている生徒もいました。
12月16日 数学と受験対策
本日は数学の勉強をしている授業を見ました。角の二等分線?なような気がします。
そして6校時には3学年の面接練習も始まったようです。最近、職員室への入り方がよくなった3年生が多いですが、これが理由だったんですね。いいことです。
決して説教されているわけではありません・・・。
12月11日(水)健康講座&薬物乱用防止教室
本日 一関中央クリニックの長澤先生をお招きして3学年の健康講座を行いました。これからの人生 健康第一です。(年を取ると分かります・・・)
また、2学年はかたくり薬局の小笠原先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
お二人の先生方、寒い中 本当にありがとうございました。
12月7日(土)3学年親子レク
7日(土)に3学年PTA親子レクが行われました。日頃 なかなか親しむことのないニュースポーツを楽しんだようです。
12月6日(金)5校時の授業です
本日は、5校時の授業を見てきました。またまた体育館では、体育の授業でバスケットボールをしていました。
男子も女子もさすが3年生。シュートがバンバン入っていました。
そして、技術室では、木工の授業で、作業をしていました。
どんな作品ができあがるか とても楽しみですね。
12月5日(木)PTA・生活委員会挨拶運動と自転車ヘルメット着用推進フェア
本日、月の第1週木曜日ということでPTA教養部と本校生活委員会で、朝の挨拶運動が行われました。本日は湿度も高く気温も低かったので底冷えのする朝でした。
2024年最後の挨拶運動になりました。PTA教養部の皆さん、生活委員会の皆さん、先生方 寒い中 本当にありがとうございました。
また先週の土曜日に一関警察署主催の自転車ヘルメット着用推進フェアに3年生の生徒3名が参加してきました。警察署の方から後日、「礼儀正しく熱心に活動してくれました。ありがとうございました。」というお褒めの言葉もいただきました。
本当にお疲れ様でした。
12月4日(水)校長室前にて
校長室前を歩いていると3年生が卒業アルバムのための学年写真を撮っていました。
みんないい笑顔で撮っています。カメラマンは2階から撮っているのですが、こちらに目線が合っているのが不思議です。(本来 上を見ているはずなのですが…)
そして、校長室前廊下には、しらかば学級・いちい学級でつくった松ぼっくりのツリーが飾ってあります。
とても きれいで もう12月か~と思わせてくれるかわいいツリーです。とても丁寧につくられていて 歩いている人の目を奪う作品ばかりです。
12月2日(月) 第2回学校運営支援協議会 開催
本日、本年度 2回目の学校運営支援協議会が開催されました。
委員の方以外に、岩手県立生涯学習センター所長、主任社会教育主事の方を講師としてお呼びし、総勢11名で会を行いました。
テーマは「未来の子供たちへの願い、そのためにできることです」
熟議(ワークショップ)でグループに分かれ、たくさんの意見交換が行われました。
まずは授業参観および校舎巡りです。
その後、熟議です。
最後に、子どもたちにどう育ってほしいか、小学校・中学校卒業時にどのような姿になっていてほしいかをグループごとにまとめました。
ほぼほぼ 学校教育目標に近づきました。次は、具体的にこのような子どもたちを育てるために どんなことができるかを考えていくことかなと思います。
委員の皆さん、センターの方々 本日はお忙しい中 ありがとうございました。
11月28日(木)倒立前転がんばってます
本日は、昨日と別のクラスの1学年保健体育を見学しました。練習していた種目は倒立前転です。
なかなか難易度の高い技にチャレンジしています。まずは倒立が難しそうです。がんばれ!
そして、総合文化部の教室も見てきましたが、がんばって製作に励んでいる作品がちらほら見えました。
これもまた完成品が楽しみですね。
11月27日(水)1学年 保健体育
1学年の保健体育は、開脚前転の授業でした。
なかなか難しいようで、完璧なものに近づくには、もう少し時間がかかるようです。
がんばれ 関中生!
11月21日(木)学校公開研究会
本日、一関市教育委員会指定 学校公開研究会が開催されました。
今回の研究を通して、成果もあった反面、課題も浮き彫りになりました。
参観に来ていただ参会者の方々、本日は誠にありがとうございました。
第35週週予定
第35週(11月25日~11月29日)の週予定を学校だよりに掲載しました。
11月19日(火)全校朝会と新聞記事
本日の全校朝会は久しぶりにリモートで行いました。今週の木曜日に行われる学校公開のリハーサルも兼ねての実施です。校長先生より学校公開に向けたお話、生徒指導の先生より服装のお話等がありました。
また、新聞にも以前の一関工業高校による出前授業、真柴地区文化祭の記事が掲載されました。
生徒のコメントも出ています。関中生 がんばってます!
第34週(11月18日~)週予定
第34週 週予定を学校だよりに掲載しました。
11月12日(水)一関工業高校 出前授業
本日、一関工業高校の高校生による出前授業を行いました。電子機械科「見て触れて操れ!電子機械」・電気電子科「理科実験」・土木科「重機(ミニ油圧ショベル)体験」の3つの科すべての体験活動を全員が行いました。
昨日に引き続きの連続の行事で大変ですが、とても貴重な体験ができたようです。
11月11日(月)1学年親子レク・後期県新人大会壮行会
本日、午後に1学年の親子レクが開催されました。今回は、パラリンピックでも有名になった「ボッチャ」です。誰もが気軽にできる種目とあって、みなさん楽しそうに活動していました。
微妙な距離の差に・・・
また、放課後には今週末に行われる県新人大会 剣道競技の壮行式も行われました。
がんばれ 関中生!
11月10日(日)真柴文化祭と海外派遣報告会
日曜日に真柴文化祭が、真柴市民セターで行われました。本校からは、出店のボランティア、関中太鼓、合唱として参加しました。
9時30分にボランティア集合・説明・自己紹介がありました。
その後 関中太鼓と特設合唱部がそれぞれ演技を披露しました。
そして、ボランティアの生徒は、それぞれの持ち場で
前年より見に来てくださった方が多いような気がしました。また、地域の方からも 中学生には いつも元気をもらえるとお褒めの言葉もいただきました。
また、更に、8月のオーストラリアへの海外派遣報告会も行われました。
いろいろな所で活躍してくれてます!がんばってるぞ 関中生!
11月8日(金)授業づくり・給食試食会・進路説明会 たくさんの行事です!
本日は、3つの大きな行事が重なりました。
まずは、公開に向けた授業づくり相談会です。指導主事をお招きして1年生の社会の授業を行いました。
2つ目は、PTA教養部の給食試食会です。栄養教諭の先生をお招きして、保護者の方々に給食の試食を行いました。
3つ目は、3学年の進路説明会です。もう そういう時期になってきたんですね。
来週は、1学年親子レク、教室ワックスがけ、一関工業高校の出前授業など、まだまだ行事が目白押しです。
第33週 週予定を学校だよりに掲載しました。
11月11日からの週予定 アップしました
11月7日(木) PTA及び生活委員 挨拶運動
本日は、毎月行われるPTA挨拶運動の日でした。朝、雨が降り、どうなることかと思いましたが、運よく雨はやんでくれました。
また、後期生活委員会としての初めての挨拶運動も同時に行いました。
挨拶は、関中三大文化の1つです。ぜひ、合唱同様、盛り上げていってほしいと思います。がんばれ関中生!
11月5日(火) 学校公開に向けて
本日、今月21日に行われる本校の学校公開研究の研究会で司会者・記録者を務めていただく、先生方をお招きして、打合せ会を開きました。
本日 開催できなかった研究会は、明日に実施する予定です。公開研究会まであと14日です。慌ただしくなりそうです。
11月1日 幼児ふれあい体験活動
昨日と本日の2日間にわたり、幼児ふれあい体験活動を実施しました。昨年度までコロナの影響により、実施していませんでしたが、数年ぶりの実施となりました。
とても貴重な体験でした。
第32週(11月4日~8日) 週予定
第32週 週予定を学校だよりにアップしました。
10月31日 関中 安全・安心の日
本日 本校にて『関中安全安心の日セレモニー」を行いました。
平成22年10月31日に関中生が交通事故で亡くなるという悲劇が起こりました。その日は日曜日。自転車で移動していた先輩は、止まれの標識はあったものの、そのまま道路に飛び出したということでした。残念ながら、そのときヘルメットをかぶっていなかったとのことです。その悲劇があった日を教訓に、二度とそのような悲劇を起こさないようにしようという願いのもと行われてきたものです。今年も、その日が今日でした。
生徒指導の先生より、そのことについてのお話がありました。
そして、生徒会執行部より、それぞれの安心安全宣言についての紙が配られ、説明がありました。
本校には以下のような看板が、1年中、体育館に掲示されています。
安心・安全な生活を送り、1人1人にとって安心・安全な学校であるように、ぜひ、意識して生活して欲しいと思います。
10月26日(土) 関中祭 盛り上がりました!
本日、関中祭が大勢の来賓や保護者を迎えた中で行われました。
まず オープニングは恒例の関中太鼓
たくさんの保護者が見に来てくださいました。
今年度の全校製作です。
特設合唱部です。右は、特設合唱部の男声だけの「いざ立て 戦人よ」です。
力強さの感じられる聞きごたえのある合唱でした。
全校合唱「大地讃頌」です。
昼食風景です。
吹奏楽部の発表です。
合唱コンクールの結果発表
表彰式です。
優秀賞 1年B組 優秀賞 2年A組 最優秀賞 3年B組
素晴らしい合唱を各クラスとも披露してくれました。この数か月間で ここまでの合唱ができるとは 驚きです。 今日は 本当に がんばった関中生!!!
10月25日(金) いよいよ明日 文化祭
いよいよ 関中祭が明日になりました。
本日は、会場準備、合唱練習等、いろいろとありましたが、生徒はみんな 一生懸命頑張ってくれました。
明日は、朝から関中太鼓・英語弁論発表・合唱コンクール・特設合唱部・全校合唱 昼を挟んで吹奏楽部の演奏があります。ぜひ、今までの練習の成果を十分に発揮して欲しいと思います。
準備の終わった会場です。
そして、校長室前には、総合文化部作成のポスターが掲示されています。
本番は いよいよ明日です。がんばれ 関中生!
10月24日(木) 関中祭 準備
あさってにせまった関中祭に向けて、本日午後、会場の準備が行われました。1年生は体育館の準備でした。
また、生活委員による下校点検も行っています。
それぞれが それぞれの持ち場で活躍してくれています。
10月23日(水)関中祭 放課後取組
関中祭の準備期間があと2日間となりました。放課後にも、各係、部活動が活動しています。
まずは、生徒会執行部提案のモザイクアート。ほぼ完成です。当日のお楽しみです。
そして、恒例の関中太鼓です。3年生 いい感じで気合が入っています。
そして吹奏楽部。いろいろな活動と掛け持ちの生徒が多い中、本番に向けてがんばっています。
以前に比べ、格段に上手になっている感じを受けました。当日の午後の発表です。楽しみです。
がんばれ 関中生!
組団発表会
昨日より行っている組団合唱発表会。本日は、体育祭の青組団が行いました。
まずは 1年生。普段より緊張していたようです。
続いて2年生
そして3年生
これからの伸びが楽しみですね。がんばれ関中生!
10月22日(火)海外派遣事業報告と全校合唱
本日の全校朝会で夏休み中に市の海外派遣事業でオーストラリアに行ってきた3年生の生徒の報告会を行いました。
また、先週末より関中祭に向けて全校合唱練習が始まりました。
今日を含め、関中祭まであと4日です。素晴らしい合唱を目指して がんばれ関中生!
10月18日(金)PTA作品展示
関中祭に向けてPTAが作成した各部活の展示作品が2階中央廊下に掲示されました。例年に比べ、とても見栄えのする展示になったようです。関中祭の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。
合唱・作品制作など、生徒も頑張っています。
更に、校舎に関わる工事も始まりました。
年度末まで続くことになります。
第30週(10月21日~) 週予定を掲載しました。
第30週 週予定を学校だよりに掲載しました。
10月16日(水)関中祭(文化祭)テーマ決定 と自転車鍵かけ運動
26日(土)に行われる関中祭のテーマが決定しました。(結構前に決まっていましたが・・・)
関中祭に向けて、各学級の合唱練習も盛り上がってきています。
また、本日 朝 一関警察署の方や地域の方と自転車鍵かけ推進の呼びかけやビラの配布を生徒会執行部が行いました。
10月15日(火)生徒会役員選挙 認証式
先日 行われた生徒会役員選挙の認証式が、生徒朝会で行われました。
10月12日(土)親子環境整備作業
12日に親子環境整備作業で校舎内の窓ふきを行いました。
6時からの作業ということで、眠い中ではありましたが、保護者の方々にも参加していただき、しっかりと活動できました。
同時に行われた 資源回収作業では、トラックへの積み込みをサッカー部が進んで手伝ってくれました。
とても一生懸命手伝ってくれました。サッカー部の皆さん 本当にありがとうございました。
第29週 週予定 アップしました
学校だよりに第29週(10月14日~)の週予定をアップしました。
10月10日 総合の時間
9月に行われた1学年のキャリア学習の新聞づくりを行っています。
グループごとに協力し合って活動していました。
どんな新聞ができあがるか とても楽しみですね。
10月8日(火) 授業風景
国語の習字の授業が始まりました。
また、技術では、木工を行っていました。
習字道具を忘れてきている生徒が若干いたのが残念です。作品は、文化祭等で展示されます。少しでもよい作品ができるあがるのを期待しています。 がんばれ関中生!
10月7日 先週末の出来事
生活習慣病検診(1学年)
血液検査のため注射をしました。
芋の子汁をつくりました(しらかば・いちい学級)
保健体育では、大谷を目指してベースボールの授業です。(2学年)
そして、6日(日)には、東中田地区の文化祭に関中太鼓が出演
最後に 自治会長さんから 「地域と学校のつながりをこれからも」というお言葉をいただきました。
生徒の活躍の場・生徒を主役にして下さる場を与えて下さり、地域には本当に感謝です。
第28週(10月7日~11日) 週予定
第28週の週予定を学校だよりに掲載しました。
10月3日(木)一関地方中学校文化祭
本日、一関文化センターにおいて、一関地方中学校文化祭が行われました。
本校からは、関中太鼓委員が出演し、演奏を披露してきました。太鼓の響き、強弱そして息の合った素晴らしい演奏でした。
今週の6日(日)には、東中田地区の文化祭、26日(土)には関中祭(文化祭)での演奏があります。更に高みを目指して がんばれ 関中生!
10月2日(水) 選挙活動
本日より、生徒会役員選挙の選挙活動が行われています。
写真のように朝の活動、昼の放送での演説などが行われます。それぞれの掲げている公約をぜひ、全校生徒にアピールして、よい選挙活動ができるようにがんばってください。立会演説会・投票日は8日(火)です。
10月1日(火) 関中祭への取組
関中祭に向けた生徒会執行部提案の取組として『合唱100回運動』を行っています。各学年のフロアに写真にある記録表をつくり、毎日の自分たちの成果を記録しています。
関中三大文化の合唱を盛り上げ、更に、進化させると信じています。がんばれ 関中生!
9月30日(月) 中間テスト
本日、2学期中間テストが実施されました。
2学期が始まって、いろいろな行事が目白押しです。
3年生は、来週月曜日に、実力テストが実施されます。本当に息を抜く暇がないほどテストがやってきます。今までの先輩方も乗り越えてきた道です。ぜひ、自分の進路に向けて がんばれ 関中生!
9月27日(金) しらかば・いちい学級 収穫!
しらかば学級・いちい学級が育ててきた里芋とサツマイモの収穫を行いました。手やシャベルで掘りおこしたので、多少時間はかかりましたが、その分丁寧に作業ができたので、形を崩さないまま立派なイモを収穫することができました。
収穫したものは、後日、調理して食べる予定です。
更に、その作業が終わった後、昨日に引き続き、カモシカが校地内で草を食べていました。
学校の敷地内をエサ場にしているようですね。自然いっぱいの学校です。
第27週(9月30日~)週予定
第27週(9月30日~10月4日)の週予定を学校だよりにアップしました。
関中祭に向けて
来月26日(土)に行われる関中祭に向けて、各学級とも合唱練習に取り組んでいます。まだまだ音程や歌詞がはっきりしない部分もありますが、これからの伸びしろが楽しみです。がんばれ 関中生!
9月25日(水)生徒会役員選挙
後期生徒会執行部・専門委員長の選挙の立候補受付が終了しました。立候補者たちが、自分の選挙ポスターを貼っていました。
立会演説会と投票は8日に行われます。
9月20日(金)
昨日、ICT指導員の奥田先生による3学年の技術の授業が行われました。
SNSに関しての授業でした。
また、10月3日(木)に行われる一関地方中学校文化祭に出演する関中太鼓の練習が再開されました。
9月30日には中間テストも行われます。がんばれ 関中生!
第26週 週予定
第26週(9月24日~27日)の週予定を学校だよりにアップしました。
9月18日(水) 新人大会報告会
先日行われた地方新人大会の結果報告会を行いました。
次は、10月(前期)、11月(後期)に行われる県新人大会です。がんばれ 関中生!
9月15日(日)一関地方新人大会 結果
14日(土)、15日(日)の2日間にわたり行われた一関地方新人大会。
結果は以下の通りとなりました。
【野球部】東山中と合同チーム
1回戦 VS桜町・藤沢中 3-4の惜敗
【サッカー部】附属中・東山中と合同チーム
予選 VSブリジャ―ル 0-2負け
VS萩荘・室根・磐井中合同 2-1勝ち
準決勝 VS桜町中 1-3 負け
第3位
【男子バスケットボール部】
1回戦 VS桜町中 27-68 負け
【女子バスケットボール部】 萩荘中と合同チーム
準決勝 VS附属中 22-92 勝ち
決勝 VS東山中 76-45 勝ち
第1位 (県大会出場)
【女子バレーボール部】
予選 VS大東中 0-2 負け
VS萩荘中 0-2 負け
【ソフトテニス部 男子】
個人戦・団体戦ともに予選リーグ敗退
【ソフトテニス部 女子】
個人戦・団体戦ともに予選リーグ敗退
【男子卓球部】
個人戦 3回戦までで敗退
【剣道部 男子】
団体戦 第2位【県大会出場】
個人戦 第1位 小岩 【県大会出場】
【剣道部 女子】
団体戦 第1位【県大会出場】
個人戦 第1位 蜂谷【県大会出場】
第2位 菊池【県大会出場】
第3位 三浦・小野寺【県大会出場】
第5位 遠藤【県大会出場】
応援ありがとうございました。
9月13日(金) 実習生 お別れ式
8月26日から始まった3週間の教育実習が、本日で終了します。最終日の本日 朝に全校でお別れ式を行いました。
この後は、卒業に向けて大学で更に勉強するそうです。3週間 お疲れ様でした。
一関地方新人大会 壮行式
12日(木)の6校時に14日,15日の2日間にわたって行われる新人大会の壮行式が行われました。
先週は、2年生の社会体験学習と1年生のキャリア学習、そして今週は新人大会と、とても慌ただしい感じがしますが、ぜひ、全力で大会に臨んできてください。
がんばれ 関中生!
第25週 週予定(9月16日~20日)
9月16日~20日の週予定をアップしました。学校だよりよりご覧ください。
9月12日(木)教育実習生 授業研
8月26日より本校で教育実習を行っていた実習生の授業研が行われました。
明日で教育実習終了となります。3週間お疲れ様でした。