学校ブログ

 Nコンに続き、特設合唱部のステージ、全日本合唱コンクール岩手県大会は8月31日(日)トーサイクラシックホール岩手で行われました。

 

 結果は【銅賞】でした🥉

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みにも積極的に学校に登校して練習しました。難しい曲によく立ち向かいました。そして仕上がった合唱には、殆どの先生が言っていましたが、『成長したね』という言葉です。それは、合唱という一つの作品に対して、だけではなく、そこに取り組む姿勢だったり、集団の中の一人の人としてだったり、日常の行動の仕方だったり・・・。何かに挑戦することは、大きな意味がある事を証明してくれました。

 

 帰りのバスは、みんな落ち込むことなく明るい様子だったそうです。そして、そこでも♫歌があったそうです。いつまでも歌うほど、楽しくて充実していたのですね。なんか、それで良いような気がします。

 

 この姿を、次に行われる関中祭などでも見せてほしいと思います。学級や学年、全校で取り組む時、ぜひ、合唱に向かう姿勢を仲間にも見せてほしいです。きっと、関中の合唱は、より良くなっていくでしょう。

 

 特設合唱部のみなさん。本当にお疲れさまでした!

 

 2学期が始まって10日が経ちました。少しずつ少しずつ、涼しくなってきている?と思える日も増えてきました?そう思いたい・・・。まだまだ暑いですね(;・∀・)

 そんな残暑残るこの時期ですが、魂をさらに燃やして頑張っている関中生がいます!

 

 という訳で今回は、夏休みからたくさんたくさん練習して頑張ってきて本番を迎えた、様々なコンクールや大会での関中生の頑張りを紹介します!

 

【2学期が始まって行われた各種大会・コンクール】

 📓8月27日(水)わたしの主張一関大会・・・・・・・・3年A組高橋志麻さん出場

 ♫8月28日(木)Nコン合唱コン岩手県大会・・・・・特設合唱部40名参加

 🔤8月29日(金)地方英語暗唱大会・・・・・・・・・・3年A組菅原羽音さん出場

 

(以下の文には、3年A組学級通信の内容・記事を一部お借りしております。蛭子井先生、ありがとう。)

(また、今回の掲載は、【速報】という形でお伝えします。画像等が少ないですが、ご了承ください。)

 

●わたしの主張一関大会 髙橋志麻さん🎖

 志麻さんは、夏休み前から準備して、何度も練習を重ねていました。できた原稿は、練って練って練り上げられたもの。

 本番当日、引率した小野寺学年長からは『これまでで一番良かった!素晴らしい発表だった!頑張りました!』とお褒めの言葉がありました。

 発表がトップバッターだという事で、圧倒的な不利な条件に加え、計り知れない緊張感があったと思いますが、よく頑張りました!お疲れさまでした!

 

●Nコン岩手県大会 特設合唱部のみなさん【銅賞!】🥉

 出発前日には本番想定【度胸試し】で、先生方を審査員やお客さん役に見立てて発表してくれました。40人による合唱は本当に迫力があって、感動して鳥肌が立ったと語った先生もいた程。

 

 

 本番は、香奈先生も駆けつけてくれたとの事。『声の厚みやハーモニーがしっかり完成されていて、引き込まれる歌声でした。関中祭の合唱が楽しみですね』とおっしゃっていたそうです。(写真は香奈先生からのプレゼントです)

 本番を終え、帰ってきた顧問の吉川先生からは、『行きのバスの中ではマナーもよく、ずっと歌っていて、会場に近づくにしたがって男女の声も一つになり、全員が一体になっている感覚でした。初めての経験です。その姿を見ただけでも、本当に成長した、と思いました。結果は、【銅賞】でしたが、力のある学校がたくさん出演しており、特設というハンデを乗り越え、よく頑張った結果です。』と、ニコニコとお話されていました!お疲れさまでした!

 

 

●地方英語暗唱大会 菅原羽音さん【第3位】🥉

 1学期から発表の内容を吟味し、練習を重ねてきた菅原さん。夏休み中には、同じ3年A組の菊地ヒロくんや末永なごみさんと一緒にオーストラリアに海外派遣に挑戦し、英語力を磨いてきました。

 2学期が始まってからは、昼休みや放課後に英語担当の宮本先生にもご指導をいただきながら練習を重ねました。結果は【第3位】!指導した宮本先生は地団駄を踏んで悔しがっていました。『あの発表の出来は、絶対にもっと上位にいってもいい位でしたよ!すごくよかった!』とおっしゃっていました。本当にお疲れさまでした。

 

 一般的に言って夏休みボケが心配されるこの時期に、目標を持って様々な事にチャレンジする関中生の姿は、本当に見ていて頼もしい限りです。そして、本番に力をちゃんと発揮できる関中生は素晴らしいですね!本当にお疲れさまでした。やっぱり関中生(・∀・)イイネ!!

 

 さて、特設合唱部は、来たる8月31日(日)今度は第77回全日本合唱コンクールの岩手県大会へ出場します。会場はNコンと同じく、盛岡のトーサイクラシックホールで行われます。発表は13:47~(予定)です。

 また、運動部も頑張っています。特設駅伝部は登校前の時間に学校のグラウンドで地道に練習を積んでいます。大会は9月8日(月)【予備日として9月10日(水)】一関ヒロセユードーム周辺特設コースで開催されます。検討を期待しましょう!がんばれー!関中生!\(^o^)/

 土日を含めて25日間の夏休みが今日で終わります。

 この期間、もちろん学校内は登校する生徒も少なく寂しくなるわけですが、しかし、自主的な学習会や部活動、弁論や合唱練習などに頑張っている関中生の姿がありました。また、校地内だけにとどまらず、ボランティアで地域に貢献する関中生、夏祭りに出演して地元の活性化に貢献した関中生をはじめとして、様々な大会では県内、あるいは東北、全国で活躍している選手の姿や、筑波の研究都市や海外派遣交流で広い世界へ視野を向けた関中生もいます。大きな可能性を感じさせる関中生、やっぱり(・∀・)イイネ!!

 今回のブログは、そんな関中生の頑張りフォトを紹介したいと思います。(ほんの少しですけど、(´ー`)どうぞご覧ください。)

★一関の夏祭りに出演 関中太鼓の皆さん

★真生園や閑生園ボランティアに参加した皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★最先端科学研修(筑波)へ向かう皆さん

★海外派遣事業(オーストラリア)に向かう皆さん

 

 

 

 

 

 

★東北や全国大会で大活躍した水泳部の皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

★夏休み中の校舎に美しい声を響かせた特設合唱部の皆さん

  ここでは紹介されなくても、きっと生徒の皆さんそれぞれが、それぞれの場で様々なことに挑戦したり、努力した、という夏休みであったのではないでしょうか。また一つ大きくなった皆さんに会えること、楽しみにしています。

 さて、関中生の皆さん。明日からの登校には気持ちが込められていますか?みんなで始めるRe-Start。全員で元気に再出発できるといいです。今日は早く寝て?(宿題に追われて焦っている人もいるのだろうか…)とにかく、とにかく、明日は元気な顔を見せてくださいね!待ってます!ヾ(≧▽≦)ノ ご家庭の皆様からもお声がけをよろしくおねがいします!

 

 夏休みまであと10日をきりました。

 中総体の県大会(野球、ソフト、水泳)や、1学期の頑張りを振り返る三者面談を残しておりますが、関中生、夏休みが来ることに、ただうかれてダラダラすることもなく、ソワソワすることもなく、焦ってセカセカすることもなく、ただただ粛々と今やるべきことをこなしている、という感じです。

 そんな関中の、最近あった【ほっこりストーリー】をお伝えいたします。

 

 この写真は?黒板への落書き?

 いえいえ、そうではありません。

 これは、先日お世話になった教育実習生の先生方をビックリさせるための最終日サプライズ。3~4週間という長い間、緊張しながら実習をした先生方を労う、思いやりのメッセージなのです。

 実習の先生方の研究授業がある日の黒板には、【実習の先生の研究授業を成功させよう!】というメッセージが記入されていた学級もありました。

 本当にやさしいんですよ、関中生( ˘ω˘ )

 

 

 先日、剣道とバスケットボールの県大会応援へ向かった筆者。一通り試合を観戦した後、帰路に就く筆者。すると、そこへ…駆け寄る足音…ヒタヒタヒタ…ヒタヒタヒタ?

 振り向くと、そこには剣道部員。満面の笑みを浮かべて『今日は、応援ありがとうございました!』…めんこい(*'▽') し、しかし、彼らの足元を見てみると、何と建物の外なのに【はだし】(;・∀・)しかも、全員【はだし】(足音のヒタヒタヒタの謎はそこにあったのです)

 皆様、土足で追いかけてきた(笑)(北上総合体育館様には大変申し訳ありませんが)とても素敵な生徒たちです(´ω`*) 校長先生にもこの件をお伝えしたら、校長先生『剣道部は基本はだしですから あはははは』とおっしゃっていました。(;'∀')

 さて2日経ち、月曜日の学校。廊下の遠くから、駆け寄ってくる女子生徒。

 女子生徒『一昨日は応援に来ていただいてありがとうございました!』…めんこい(*'▽')…なんてめんこい!

 ありがとう、という気持ちを素直に出せる関中生は(当たり前の事なのかもしれないけど)本当にめんこいです。【仕事も彼ら彼女らのためにがんばっちゃおう!】って思えますね。

 そんなありがとうのチェーンが、いつまでもいつまでも続く関中でありますように!関中生(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 期末テストが終わり、少しだけテストからのプレッシャーと緊張感が解けた感じのする今日この頃…『先生!〇〇のテスト、良かったんですよ~』とか『〇〇のテスト、〇〇点でした(*'▽')』という報告もいただいておりました。生徒の皆さん、暑い時期、ジメジメした日も続きましたが、頑張りましたね了解

 さて本校では、体育祭で絆を育んだ兄弟学級で、関中文化の一つである合唱練習に取り組んでおります。体育祭後からは帰りの会の前のちょっとした時間を使い、関中校歌に取り組んでおりました。『関中の校歌はきれいだな~』(^ ^♪

 テスト期間中にはお休みしていた合唱練習は、何と、テストが終了したその日から再スタートする、との事。(本年度着任したばっかりの筆者も、これには驚きです。さすが関中。)

 歌う曲は生徒会執行部による選曲から全校に提案され、赤組、青組それぞれが歌いたい曲を全員で投票で決めるというもの。いざ、何の曲?生憎、それぞれ選んだ曲が重なってしまったため、恒例《必殺!組団長による【じゃんけん】決戦》により決定!

 赤組団・・・♫次の空へ  青組団♫マイバラード  に決定しました。

 という事で、放課後にはきれいな歌声が聴こえてくる校舎です。関中生らしく、やさしい歌声です。筆者、この雰囲気、とても好き(*´▽`*)3年生が音頭を取って練習を進めていますが、さすが、体育祭で培ったリーダーシップをここでも発揮。1,2年生は、その姿を見て、関中生としての在り方を学んでいく、とてもいい光景です。

 現在はパート練習を行っておりますが、発表(本番)は7月25日(金)総括集会の場。1学期の自分たちの頑張り、そして兄弟学級の絆の強さを、今度は歌で表現してくれる事でしょう。楽しみにしておりま~す。(ハンカチ用~意!(;´Д`))関中(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 

6月15日(日)大会二日目(最終日)の結果をお知らせします。

星野球部(東山中との合同チーム)(一関総合運動公園野球場)

 準決勝 対大東中 8-0(5回コールド勝ち!) ★県大会出場決定です!
 決勝戦 対平泉・附属合同 17-0(4回コールド勝ち!) キラキラ優勝お祝い!! 

 

星女子バスケットボール部(大東体育館)

 準決勝 対千厩中 68-38  で勝利 ★県大会出場決定! 
 決勝戦 対大東中 74-32  でキラキラ優勝お祝い!!

 

星バレーボール部(千厩体育館)
  準決勝 対BLAISE 0-2 で惜敗

 

星女子ソフトテニス部団体リーグ戦(一関運動公園テニスコート)

 ・対藤沢中 1-2 で惜敗

 ・対桜町中 1-2 で惜敗 

星男子ソフトテニス部団体リーグ戦(一関運動公園テニスコート)  

 ・対花泉中 1-2 で惜敗

 ・対桜町中 0-3 で惜敗 

 

星男子剣道部(花泉中学校)団体戦
  第3位(惜しくも県大会出場はかないませんでした)
星女子剣道部(花泉中学校)団体戦
  キラキラ第1位お祝い ★県大会出場決定です!

星男子剣道部(花泉中学校)個人戦
   小岩 5位 キラキラ★県大会出場決定!お祝い
星女子剣道部(花泉中学校)個人戦

  小保内 優勝 ・ 蜂谷 準優勝 ・ 小野寺、三浦 3位 キラキラ★県大会出場決定!お祝い

 

星卓球部(東山総合体育館) 個人戦

 ・高橋 初戦突破したもののベスト16入りならず

 ・田中、佐藤、千葉 初戦惜敗

 

  以上、大会二日目の結果でした。関中生、各地で頑張りました!県大会出場の皆さんは、地区大会以上に飛躍できるよう、そして上位の大会を目指して、これからの練習に励んでください。また、今回の大会で一区切りついた部は、新たな目標に向かって進むことになります。部活動から学んだことを胸に、これからの生活、頑張っていきましょう!

 (引退する3年生。部活動から得たもの、共に活動してきた仲間はかけがえないものです。それを自信と誇りに変え、進路に向かって突き進みましょう!お疲れさまでした!)

  保護者の皆様、大会二日間、送迎や応援、お弁当の準備など、本当にありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆様の応援を胸に、これからも頑張ります。引き続き、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

6月14日(土)大会初日の結果をお知らせします。

 

星野球部(東山中との合同チーム)(一関総合運動公園野球場)

  対桜町中 6-4 で勝利 
 ➡対磐井中 5-2 で勝利(ベスト4入り)

 ➡6/15(日)9:00より 対大東中(準決勝) あと1つ勝てば県大会決定です!

 

星サッカー部(附属中との合同チーム)(一関サッカーラグビー場)

  対桜町中 1-4 で惜敗 
 ➡対花泉中 0-3 で惜敗(決勝トーナメント進出ならず)

 

星男子バスケットボール部(大東体育館)
  対東山中 55-34 で勝利 
 ➡対平泉中 36-67 で惜敗(ベスト4入りならず)

 

星バレーボール部(千厩体育館)
  対花泉中 2-0 で勝利 
 ➡対萩荘中 0-2 で惜敗 

 ➡得失点によりリーグ2位。6/15の決勝トーナメント出場決定!

 

星女子ソフトテニス部個人リーグ戦(一関運動公園テニスコート)

 ・渡辺・熊谷ペア 1-1 で惜敗
 ・眞鍋・小達ペア 0-2 で惜敗
 ・高橋・佐藤ペア 0-2 で惜敗 明日の団体戦にかけます

 

星男子ソフトテニス部個人リーグ戦(一関運動公園テニスコート)  

 ・小室・尾形ペア 2-0 で準々決勝進出 ➡代表決定戦で惜敗
 ・後藤・吉田ペア 0-2 で惜敗
 ・小山・関 ペア 0-2 で惜敗
 ・三浦・小野ペア 0-2 で惜敗 

 

王冠ソフトボール(千厩・藤沢・大東・川崎・一関合同チーム)(川崎運動公園グラウンド)
  対桜町中・東山中・附属中 13-8 で勝利
 ➡対花泉中 10-3 で勝利
 2戦全勝優勝です!お祝い
 キラキラ2年生高竹さんキラキラ最終回。走者一掃三塁打で試合を決めたそうです!おめでとうございます!!!!!!ヾ(≧▽≦)ノ

 

 以上、大会初日の結果でした。関中生、本日も各地で頑張りました!
 大会二日目は上記の試合に加え、女子バスケットボール、男女剣道の個人・団体、卓球の個人が行われます。
 選手や補助員の皆さんの頑張りに期待します。部活動に加入していない皆さん、試合のない皆さんも、関中生らしくさわやかに過ごしましょう!

 

お知らせ保護者の皆様へ

 連日、子どもたちの応援、ありがとうございます。会場では、子どもたちの青春の1ページをぜひ一緒に盛り上げていただければと思います。
 なお、子どもたちも関中生として礼儀やマナーなどを守るよう意識して試合や大会運営に臨むと思います。保護者の皆様におかれましても、各会場でのゴミの持ち帰りや駐車場の使い方、応援時のマナーアップなど、最後までどうぞよろしくお願いします。

 

 とうとうこの日がやってきました。3年生にとっては最後の大会となりうる中総体です。いよいよ明日から…

 コツコツと積み重ねてきた努力は、並大抵のものではないでしょう。3年間という長い月日の部活動の中では、もちろん楽しかった事やうれしかった事、自分の自身になった事はたくさんあったと思いますが、苦しかった事、うまくいかなかった事、泣いた事、悔しかった事もそれ以上にたくさんあった事でしょう。それらを乗り越えて今がある。それを胸に明日からの試合に臨んでほしいです。

 ある日の休日のこと。部活動を終えた、ある部の顧問の先生が、帰ってきた職員室で嬉しそうに話をしてくれました。

【うちの部には試合で何点差をつけられても、負けが見えていても、あきらめない子たちがいるんですよ。タイムアウトを取ってベンチに選手が集まった時は、真っ先に選手たちに駆け寄ってタオルやドリンクを渡したり『まだイケますよ!っここからですよ!』と励ます声をかけてくれたり…。こんな選手がいるチーム、すごいですよ。強くなります、きっと…】( `ー´)ノ←その時の顧問の先生の顔 ←めちゃ嬉しそう…

 いやあ、大事な事ですね。むしろ、勝ち負けよりも大事な事だと私も思います!そんな前向きな考えを持てる、行動できる子がたくさんいる学校ですよ、関中は。

 壮行式でも、仲間へのエールを全力で行う関中生。それに応えて立派に決意発表をしていた関中生。ぜーんぶ立派でした!やっぱり(・∀・)イイネ!!関中生!明日は自分達らしく輝け!関中生!ヾ(≧▽≦)ノ(/・ω・)/(^_-)-☆!

 

 本日の写真は6月12日(木)壮行式より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に6月28日(土)開催の【岩手県吹奏楽コンクール県南地区大会】に出場する吹奏楽部さんへもエールが送られました!

 

 

 

 

 

 

 県大会出場!

 

『ありがとうのを咲かせよう』 このメッセージは、関中生ならどこかで見かけた覚えがありますね?

 

そうです。生徒玄関に掲示してあるPTAすなわち、お家の方々や先生方からのメッセージです。生徒の皆さんは、この言葉を毎日目にし、胸に刻んで登校してきます。

(そういえば『ありがとうの花』という歌。娘が小さい頃一緒に歌ってたっけな~)

 

!!!!Σ(・□・;)あ、これは私的で余計な記事をはさんでしまいました…すいません。でも、やさしい歌なんですよ(^^♪皆さんも知っていますか?

 

 さて、6月5日(木)学校にたくさんのお花が贈呈されました。

 人権擁護委員(法務省管轄)の三浦委員さんと藤村委員さんがお越しになり、サルビアやマリーゴールドの苗とプランターをたくさん贈呈していただきました。

 そして本校代表として、厚生委員長の蜂谷芽唯さんと副委員長の小岩優作さんが受け取ってくれました!

 このお花には、地域の方々の願いがこもっています。(大きく言えば、法務省からのプレゼントですから、国の願いでもありますね)それは・・・『人や物への思いやりの心』『かけがえのない命を守っていこうとする気持ち』『協力することから得られる楽しさ』、そして、互いの【人権】を守ろうとする心を育んでほしい、そんな想いがお花には込められているのです。

 委員長の蜂谷さんからは『頂いたお花を大事に育てながら、人や物を大事にする心を忘れず生活していきたいと思います。』と、生徒を代表してお礼の言葉が述べられました。関中生を表すような優しいお礼の言葉をありがとう!蜂谷さん✌

 このお花は生徒玄関に飾られます。どうぞ皆さん、ゆっくりご覧くださいね。

 

 さてさて、この日の朝にはPTA教養部の皆様が『あいさつ運動』そして生徒の皆さんを激励しにお越しくださいました。お仕事もある中、駆けつけていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 こうしてみると、本当にたくさんの方々が関中を応援し、支えてくださっていることがわかります。

 さあ、関中生よ!思う存分、中学校生活を送ろうではありませんか!来週には中総体があります。そして、中間テスト。試練も多いですが、やれるだけのことを一生懸命やるのが関中生!来週の関中生の頑張りに期待します!

 

(お詫び)感動的な体育祭。お伝えするのがすっかり遅くなってしまいました…(._.)もう、あれから2週間が過ぎたんですね

 (恥)筆者、あの後、しばらく中学校をお留守にしておりましたもので…申し訳ありません。タイムリーではありませんが、どうぞご一読ください。<m(__)m>

 

  順延を繰り返して行われた一関中学校体育祭。グラウンドは水気も落ち着き、程良い風も吹いて最高のコンディションでした。そして、生徒の皆さんの表情も晴れ晴れでした(*'▽')

 競技は、徒競走から始まり学年種目へと。どの生徒もどの場面でも手を抜くことなく全力疾走が素晴らしい!そして続くは応援合戦や応援演技。私はとにかく驚きの連続でした。

(筆者、心の叫び) も見てない間に、何でこんなにレベルアップしてるの~!

Σ(・ω・ノ)ノ!!!!!!! 

 だって全力の声出しの他に、独自のフォーメーションが加わり、素敵なダンスに迫力のある応援。ここに気持ちが乗っかって、伝わってくる関中生の熱は半端ないもの。

 『この短期間で、本当にいい集団に育てたんだね』と実感する場面の連続でした。

 この驚きは決して応援演技だけではありません。ずーっと工夫を凝らして描いてきたパネルだってそうです。体育祭の会場を彩り、陣地に帰ってくるチームの士気を高めてくれましたね!この功績を称えるかのように、おてんとうさまも二つの作品をグラウンドで優しく包んでくれていました。

 

 はて、競技賞はともかく、これらに順位をつけるのか…審査員として本当に苦しかったです。"(-""-)"コノクルシサ,ワカッテクレマスカ…

  結果はそれぞれに出ました。しかし、もう結果だけが価値のあるものではないのです。全力で積み重ねてきた先に見えたもの、それは優劣ではないのです。今でさえも聞こえてくるような歓声、頭によみがえる全力の姿・さわやかな表情。楽しい!と思えるひと時。これらが全て温かい余韻となって心に残っているのです。いや、残してもらったのです。これが関中の財産であり宝ですよ。関中生、またまたやってくれましたね!やっぱり素敵な学校です。関中(・∀・)イイネ!!

1年生学年種目

2年生学年種目3年生学年種目 

 

 

 

 

 綱引き青女子綱引き女子赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱引き男子青綱引き男子赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演技前赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演技前青

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和7年度体育祭結果一覧】

★競技賞 青組 ★応援演技賞 赤組 ★陣地応援賞 赤組 ★パネル賞 青組

★1学年種目『関中ハリケーン』青組(1A)★2学年種目『きみのなわ。』青組(2A)★3学年種目『戦略的全員リレー』赤組(3A) ★生徒会競技『綱引き』赤組 ★組団対抗最強リレー 女子の部ー青組 男子の部ー赤組

 

陣地応援赤陣地前応援青

 

~関中生の挑戦は続く~  応援してください!

広告
066878
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る