学校ブログ

 まだ暗がりの校舎。少し肌寒く、それでも心地よい朝。今日はPTA親子環境整備の日でした。

 

 125名の生徒と、73名の保護者の皆様に早朝6:00に集まっていただき、環境整備を実施しました。

 生徒と保護者の皆さんは、班ごとに分担された各教室の窓ふきを実施。外では、草刈り機を持参していただいたご家庭に草刈りをしていただきました。

 どの割り当て場所でも、生徒と保護者が協力をしながら、普段の掃除時間ではまかないきれない窓ふきに汗を流していました。窓ふきだけではなく、普段できない扉の溝や黒板清掃、床磨きまで、関中のために作業をしていただきました。

 

 外では、職員だけではなかなかできない場所の草刈りまで実施していただき、本当に感謝です。

 そして、この日は、一関中・南小の地域コーディネーターさんの呼びかけと、真柴市民センター様のご配慮により、12名の地域ボランティアさんも参加していただき、草刈りを実施していただきました。PTA単体では厳しかった作業も、本当にスムーズに、そして広範囲の草刈りを実現することができました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 皆さんの想いがつまった校舎に生まれ変わり、きれいな環境で学習や行事に励む事が出来そうです。

 皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 大会本部より、岩手県中学校駅伝競走大会の公式記録が発表されました。発表します!

 公式記録は、【39チーム中17位でした!】訂正してお詫びいたします。いずれも、選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

 さて、駅伝大会があった10月3日(金)の午後には一関市教員一斉研修が行われました。全教科、各会場に分かれて研修が行われるわけですが、本校では数学の授業を遠藤先生が担当していました。遠藤先生は駅伝の大会の担当でもあり、大変だったと思います。大会へ行かず学校に残るという選択肢もありながら、遠藤先生は『駅伝の生徒の頑張りを見届けたい』と、午前は花巻へ、午後は一関へと【とんぼ返り】の選択をしました。

 この遠藤先生の気持ちに応えるかのように、駅伝のメンバーは疲れていながらも、競技終了後に遠藤先生を追いかけて学校に戻ってきました。何と、特設駅伝部には遠藤先生が担当する学級のメンバーが5人もいたので、そのメンバーなしではやはり3Bではない!ということで、全力を出した大会後、授業へも参加する事となったのです。

 

 さて、授業。お昼も食べて眠くなる5時間目の授業。教室があふれかえる程、市内の数学の先生が駆けつける教室で授業は行われていました。3Bの皆さん、駅伝部の選手は頑張っているかな?と、筆者が教室に行ってみると・・・み~んな真剣に授業を受けていました。さすが関中生!文武両道という言葉は、このことですね。

 ちっぽけな話なのかもしれませんが、3Bの生徒以外は午前中で下校をし、本来であれば3Bからは文句が出てもいいくらい?(考えが幼稚でしょうか?)それでも文句も言わず、担任の先生の授業をしっかり受けていた3Bの皆さんは立派だと思います。

 話には続きがあります。授業後、サプライズが待っていました。なんとこの日は、3Bの担任遠藤先生のハッピーバースデー(劇的な日程Σ(・□・;))授業が終わって、生徒の皆さんも早く帰りたいだろうに、そんな気持ちもよそに、教室からはハッピーバースデーの歌が聞こえてきました♪生徒と先生の絆が感じられますね。本当にやさしい子、頑張る子が多い学校ですよ、関中は。 関中やっぱり(・∀・)イイネ!!😄

 

 

 秋が深まってきた事が実感される今日この頃。あれだけ酷使してきたエアコン、只今お休み中😑非常に快適な気候。学校は2学期中間テストが終わり、少しだけほっとした雰囲気が漂う関中です。(いやいや、関中祭へ向けての合唱取組は、毎日頑張っていますよ、関中生。この様子は、後日お伝えいたします。)

 

 さて、本日は、生徒会執行部企画の取り組みの様子をご紹介します。

 

 生徒会執行部は、今週の月曜日から金曜日まで、世界の恵まれない子どもたちへの寄付活動を全校に呼びかけております。寄付内容は、文房具や子ども服、絵本などです。買い取り業者のセカンドストリートを通じて、世界へ寄付される、という活動です。現在、結構たくさん集まっているようです。

 

 使わないけど、まだ使えるもの、特に日本の文房具は品質がすごくいいことは間違いなし。使わないで眠っている文房具は、必要としている世界の子どもたちへ贈られます。

 

 一人一人では大きな力はないけれど、みんなの力が結集すれば何か人の役に立つ活動ができる、生徒会活動の醍醐味でもありますね。

 募集期間はあと2日です!生徒会の想いが世界に届くといいですね!関中生(・∀・)イイネ!!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 標記の大会1、2日目の結果についてお知らせします。
 1日目は雨天のため【テニス】【ソフトボール】【野球】競技は順延となりました。

 

【9月13日(土)1日目】
 ⭐ 【サッカー(一関、附属、萩荘、平泉合同)】一関運動公園陸上競技場
  予選リーグ ・対千厩FC 0-7で惜敗 
       ・対ミレグリア 2-5で惜敗(決勝進出ならず、全日程終了)
 ⭐ 【バスケットボール男子】一関ユードーム
  トーナメント ・1回戦目 対磐井中 53-28で勝利
       ・2回戦目 対東山中 47-60で惜敗(準決勝進出ならず、全日程終了)
 ⭐ 【バスケットボール女子】一関ユードーム
  予選リーグ ・対大東・東山中 56-63で惜敗
       ・対一関高附属中 82-30で勝利(グループ2位通過で、決勝トーナメント進出)
 ⭐ 【バレーボール】大東体育館
  予選リーグ ・対萩荘中 1-2で惜敗
        ・対花泉中 0-2で惜敗(予選リーグ突破ならず、全日程終了)
 
【9月14日(日)2日目】 

 ⭐ 【バスケットボール女子】一関ユードーム
  決勝トーナメント 準決勝 対磐井中 59-42で勝利
          決 勝 対大東・東山中 53-51で優勝🏆 ➡県大会出場
 ⭐ 【剣道】花泉中学校
  男子団体 対磐井中2-1で勝利 対花泉中1-2で惜敗 対千厩中0-3で惜敗 

       第3位➡県大会出場 
  男子個人 菊地さん・小野寺(創)さん・小野寺(蒼)さん・畠山さん・伊藤さんー初戦惜敗
       多田さんー2回戦惜敗
       福田さんー3回戦惜敗(ベスト8)
  女子個人 小保内さんー優勝🏆 ➡県大会出場
 ⭐ 【卓球】東山総合体育館
  男子個人 田中さんー初戦惜敗
       千葉さん・本田さんー2回戦惜敗
 ⭐ 【ソフトボール(花泉・桜町・一関一附属との合同)】川崎運動広場
       決勝戦 1-11で惜敗 ➡県大会出場
 ⭐ 【ソフトテニス男子】一関運動公園テニスコート
  小野さん・三浦さんペア、佐藤さん・田頭さんペアー予選通過ならず
  小室さん・尾形さんペア、後藤さん・小山さんペアー決勝トーナメント1回戦惜敗
  関さん・吉田さんペアーー決勝トーナメント2回戦惜敗ー第5代表決定戦 対花泉中で勝利 ➡県大会出場
 ⭐ 【ソフトテニス女子】花泉運動公園テニスコート
  石川さん・小立さんペア、田村さん・萩荘中の選手のペアー予選通過ならず
  佐藤さん・眞鍋さんペアー予選1位通過ー決勝トーナメント 対千厩中1-3で惜敗

 結果は以上です。

 

 残る9月15日(月)は雨天順延だった【野球】、【ソフトテニス】団体戦(男子:花泉運動公園テニスコート、女子:一関運動公園テニスコート)が行われるます。明日も関中生の活躍を期待しています。

 3年生が引退し、初めての新人チームの大きな大会【地方新人体育大会】が明日から開催されます。

 9月13日の壮行式では、新しい背番号やネームのついたユニフォームを着て照れくさそうにも嬉しそうな1,2年生の姿がありました。また、ステージでは、代表の生徒が堂々と決意を発表。

 『〇〇先輩から引き継いだユニフォームに誇りを持って、ヒットを打ってきます!』とか

 『相手は強豪チームですが、最後まであきらめず戦ってきます!』とか

 『絶対に県大会に出場できるように粘り強く頑張ってきます』とか。頼もしさを感じる限りです。

 

 そして、同じくらい立派だったのが、選手団と対する応援組。元気なエールと応援歌で激励していました。

『関中生って温かいよな』と思うのは、チーム事情で部員が少ない部活動(部員数1名の部が2つもあります)の生徒に、より元気なエールを送ってくれる姿です。『さすが関中生、分かってる~!』と思わせてくれます。そんな周りの支えがあるから、選手も堂々とできるんですね。やっぱり関中生、(・∀・)イイネ!!!

 

 各会場、自身に満ち溢れてプレーしている関中生の姿を期待しています。ファイト、関中生!ヾ(≧▽≦)ノ

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●新人戦壮行式に加え、先日9月8日(月)に一関市総合体育館周辺コースで行われた【地方中学校総合体育大会】駅伝競技の報告が、女子代表選手によって行われました。

 

 結果は!女子の部【第2位】!🥈県大会出場決定です!!(*^^)v

 

 走路員として現場に居合わせていた筆者も、ビックリするような力強い走り!担当した菅原先生や遠藤先生も驚かせるほどの底力を発揮してくれました。もちろん、男子も頑張りました。結果13位でした。

 女子は、来たる10月3日(金)花巻市日居城野運動公園陸上競技場周回コースで行われる県大会へ出場します。新たな戦いへ向けてチャレンジする駅伝部の皆さん。頑張ってください!

 

 

 

 

 

 関中の校舎の周りでは、朝夕に秋の虫たちの合唱が始まり、少しずつさわやかな空気が包むようになってきました。

 

 この時期になると世の中ではあらゆる世代の合唱や演奏、書や絵画などの表現的文化活動が目白押しになります。

 2学期に入ってからこれまでの本校の生徒が出場した弁論大会や合唱の様子について、保護者の皆様には本校独自のメッセージにてお伝えしておりましたが、今回のブログでは、近日行われた独唱大会についての様子をお伝えします。

 

●9月9日(火) 一関地方児童生徒独唱大会(於:一関文化センター中ホール)

 本校からは、「夏の思い出」でエントリーした3年A組高橋志麻さん―伴奏3年B組田崎直花さんと、「サンタルチア」でエントリーした3年A組小野寺楓さん―伴奏3年A組蜂谷芽唯さんが出場しました。

 結果は、高橋さん―優秀賞、小野寺さん―優良賞でした。

 

 

 

 

 

 

 4人とも3年生。修学旅行等の大きな行事があり、なかなか練習できない環境での出場となりましたが、よく頑張ったと思います。

 そして何より、一人で大きな舞台に立つ事に挑もうとする気持ちが素晴らしいと思います。

 

 スポーツでも何でも言える事ですが、出場する大会が団体での出場だったり、ペアなどの仲間がいたとしても、舞台やコートに立つ時は必ず自分と向き合う事となります。そして、表現するのは自分なのです。そんな時、人は経験や自信がなくて自分と向き合えず力が出せずに終わってしまう事もあるし、向き合う事のプレッシャーから逃げ出したくもなる事もあります。

 

 大人になっても、何かしら繰り返しそんなタイミングは訪れます。自分に向き合い、プレッシャーを感じる経験は必要なのです。だから 【挑戦する】という事は、大変意義のある事だと思います。

 

 高橋さん、小野寺さん、そして伴奏のお二人さん、本当にお疲れさまでした!

 出発直前に、『行ってらっしゃい!度胸ですよ!』と私が声を掛けたら、『頑張ってきます!』と笑顔で出発した4人が輝かしく見えました!関中生、(・∀・)イイネ!!

 Nコンに続き、特設合唱部のステージ、全日本合唱コンクール岩手県大会は8月31日(日)トーサイクラシックホール岩手で行われました。

 

 結果は【銅賞】でした🥉

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みにも積極的に学校に登校して練習しました。難しい曲によく立ち向かいました。そして仕上がった合唱には、殆どの先生が言っていましたが、『成長したね』という言葉です。それは、合唱という一つの作品に対して、だけではなく、そこに取り組む姿勢だったり、集団の中の一人の人としてだったり、日常の行動の仕方だったり・・・。何かに挑戦することは、大きな意味がある事を証明してくれました。

 

 帰りのバスは、みんな落ち込むことなく明るい様子だったそうです。そして、そこでも♫歌があったそうです。いつまでも歌うほど、楽しくて充実していたのですね。なんか、それで良いような気がします。

 

 この姿を、次に行われる関中祭などでも見せてほしいと思います。学級や学年、全校で取り組む時、ぜひ、合唱に向かう姿勢を仲間にも見せてほしいです。きっと、関中の合唱は、より良くなっていくでしょう。

 

 特設合唱部のみなさん。本当にお疲れさまでした!

 

 2学期が始まって10日が経ちました。少しずつ少しずつ、涼しくなってきている?と思える日も増えてきました?そう思いたい・・・。まだまだ暑いですね(;・∀・)

 そんな残暑残るこの時期ですが、魂をさらに燃やして頑張っている関中生がいます!

 

 という訳で今回は、夏休みからたくさんたくさん練習して頑張ってきて本番を迎えた、様々なコンクールや大会での関中生の頑張りを紹介します!

 

【2学期が始まって行われた各種大会・コンクール】

 📓8月27日(水)わたしの主張一関大会・・・・・・・・3年A組高橋志麻さん出場

 ♫8月28日(木)Nコン合唱コン岩手県大会・・・・・特設合唱部40名参加

 🔤8月29日(金)地方英語暗唱大会・・・・・・・・・・3年A組菅原羽音さん出場

 

(以下の文には、3年A組学級通信の内容・記事を一部お借りしております。蛭子井先生、ありがとう。)

(また、今回の掲載は、【速報】という形でお伝えします。画像等が少ないですが、ご了承ください。)

 

●わたしの主張一関大会 髙橋志麻さん🎖

 志麻さんは、夏休み前から準備して、何度も練習を重ねていました。できた原稿は、練って練って練り上げられたもの。

 本番当日、引率した小野寺学年長からは『これまでで一番良かった!素晴らしい発表だった!頑張りました!』とお褒めの言葉がありました。

 発表がトップバッターだという事で、圧倒的な不利な条件に加え、計り知れない緊張感があったと思いますが、よく頑張りました!お疲れさまでした!

 

●Nコン岩手県大会 特設合唱部のみなさん【銅賞!】🥉

 出発前日には本番想定【度胸試し】で、先生方を審査員やお客さん役に見立てて発表してくれました。40人による合唱は本当に迫力があって、感動して鳥肌が立ったと語った先生もいた程。

 

 

 本番は、香奈先生も駆けつけてくれたとの事。『声の厚みやハーモニーがしっかり完成されていて、引き込まれる歌声でした。関中祭の合唱が楽しみですね』とおっしゃっていたそうです。(写真は香奈先生からのプレゼントです)

 本番を終え、帰ってきた顧問の吉川先生からは、『行きのバスの中ではマナーもよく、ずっと歌っていて、会場に近づくにしたがって男女の声も一つになり、全員が一体になっている感覚でした。初めての経験です。その姿を見ただけでも、本当に成長した、と思いました。結果は、【銅賞】でしたが、力のある学校がたくさん出演しており、特設というハンデを乗り越え、よく頑張った結果です。』と、ニコニコとお話されていました!お疲れさまでした!

 

 

●地方英語暗唱大会 菅原羽音さん【第3位】🥉

 1学期から発表の内容を吟味し、練習を重ねてきた菅原さん。夏休み中には、同じ3年A組の菊地ヒロくんや末永なごみさんと一緒にオーストラリアに海外派遣に挑戦し、英語力を磨いてきました。

 2学期が始まってからは、昼休みや放課後に英語担当の宮本先生にもご指導をいただきながら練習を重ねました。結果は【第3位】!指導した宮本先生は地団駄を踏んで悔しがっていました。『あの発表の出来は、絶対にもっと上位にいってもいい位でしたよ!すごくよかった!』とおっしゃっていました。本当にお疲れさまでした。

 

 一般的に言って夏休みボケが心配されるこの時期に、目標を持って様々な事にチャレンジする関中生の姿は、本当に見ていて頼もしい限りです。そして、本番に力をちゃんと発揮できる関中生は素晴らしいですね!本当にお疲れさまでした。やっぱり関中生(・∀・)イイネ!!

 

 さて、特設合唱部は、来たる8月31日(日)今度は第77回全日本合唱コンクールの岩手県大会へ出場します。会場はNコンと同じく、盛岡のトーサイクラシックホールで行われます。発表は13:47~(予定)です。

 また、運動部も頑張っています。特設駅伝部は登校前の時間に学校のグラウンドで地道に練習を積んでいます。大会は9月8日(月)【予備日として9月10日(水)】一関ヒロセユードーム周辺特設コースで開催されます。検討を期待しましょう!がんばれー!関中生!\(^o^)/

 土日を含めて25日間の夏休みが今日で終わります。

 この期間、もちろん学校内は登校する生徒も少なく寂しくなるわけですが、しかし、自主的な学習会や部活動、弁論や合唱練習などに頑張っている関中生の姿がありました。また、校地内だけにとどまらず、ボランティアで地域に貢献する関中生、夏祭りに出演して地元の活性化に貢献した関中生をはじめとして、様々な大会では県内、あるいは東北、全国で活躍している選手の姿や、筑波の研究都市や海外派遣交流で広い世界へ視野を向けた関中生もいます。大きな可能性を感じさせる関中生、やっぱり(・∀・)イイネ!!

 今回のブログは、そんな関中生の頑張りフォトを紹介したいと思います。(ほんの少しですけど、(´ー`)どうぞご覧ください。)

★一関の夏祭りに出演 関中太鼓の皆さん

★真生園や閑生園ボランティアに参加した皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★最先端科学研修(筑波)へ向かう皆さん

★海外派遣事業(オーストラリア)に向かう皆さん

 

 

 

 

 

 

★東北や全国大会で大活躍した水泳部の皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

★夏休み中の校舎に美しい声を響かせた特設合唱部の皆さん

  ここでは紹介されなくても、きっと生徒の皆さんそれぞれが、それぞれの場で様々なことに挑戦したり、努力した、という夏休みであったのではないでしょうか。また一つ大きくなった皆さんに会えること、楽しみにしています。

 さて、関中生の皆さん。明日からの登校には気持ちが込められていますか?みんなで始めるRe-Start。全員で元気に再出発できるといいです。今日は早く寝て?(宿題に追われて焦っている人もいるのだろうか…)とにかく、とにかく、明日は元気な顔を見せてくださいね!待ってます!ヾ(≧▽≦)ノ ご家庭の皆様からもお声がけをよろしくおねがいします!

 

 夏休みまであと10日をきりました。

 中総体の県大会(野球、ソフト、水泳)や、1学期の頑張りを振り返る三者面談を残しておりますが、関中生、夏休みが来ることに、ただうかれてダラダラすることもなく、ソワソワすることもなく、焦ってセカセカすることもなく、ただただ粛々と今やるべきことをこなしている、という感じです。

 そんな関中の、最近あった【ほっこりストーリー】をお伝えいたします。

 

 この写真は?黒板への落書き?

 いえいえ、そうではありません。

 これは、先日お世話になった教育実習生の先生方をビックリさせるための最終日サプライズ。3~4週間という長い間、緊張しながら実習をした先生方を労う、思いやりのメッセージなのです。

 実習の先生方の研究授業がある日の黒板には、【実習の先生の研究授業を成功させよう!】というメッセージが記入されていた学級もありました。

 本当にやさしいんですよ、関中生( ˘ω˘ )

 

 

 先日、剣道とバスケットボールの県大会応援へ向かった筆者。一通り試合を観戦した後、帰路に就く筆者。すると、そこへ…駆け寄る足音…ヒタヒタヒタ…ヒタヒタヒタ?

 振り向くと、そこには剣道部員。満面の笑みを浮かべて『今日は、応援ありがとうございました!』…めんこい(*'▽') し、しかし、彼らの足元を見てみると、何と建物の外なのに【はだし】(;・∀・)しかも、全員【はだし】(足音のヒタヒタヒタの謎はそこにあったのです)

 皆様、土足で追いかけてきた(笑)(北上総合体育館様には大変申し訳ありませんが)とても素敵な生徒たちです(´ω`*) 校長先生にもこの件をお伝えしたら、校長先生『剣道部は基本はだしですから あはははは』とおっしゃっていました。(;'∀')

 さて2日経ち、月曜日の学校。廊下の遠くから、駆け寄ってくる女子生徒。

 女子生徒『一昨日は応援に来ていただいてありがとうございました!』…めんこい(*'▽')…なんてめんこい!

 ありがとう、という気持ちを素直に出せる関中生は(当たり前の事なのかもしれないけど)本当にめんこいです。【仕事も彼ら彼女らのためにがんばっちゃおう!】って思えますね。

 そんなありがとうのチェーンが、いつまでもいつまでも続く関中でありますように!関中生(・∀・)イイネ!!

 

 

 

広告
072184
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る