学校からのお知らせ

ノート・レポート 学校ブログ更新

中総体やコンクールに向かう選手を励ます壮行式の様子を掲載しました。ご覧ください!

ノート・レポート 学校だよりに【第8週予定】をアップしました

 本日は体育祭への参観、ありがとうございました。順延を繰り返し、ご迷惑をおかけいたしましたが、本日お陰様で体育祭を開催することができ、大きな事故やケガもなく、本当に素晴らしい体育祭になりました。生徒の様子は、後日【学校ブログ】で紹介させていただきます。

 さて、本日は、【学校だより】に今週の週予定をアップさせていただきました。ご活用ください。

小雨 体育祭、【再順延】のお知らせ

本日、5:00段階での校庭の様子です。

 

順延されていた体育祭は、【再順延】とし、5月19日(月)開催といたします。

なお、実施に関わっての連絡は、昨日にもお伝えしておりました通りとなりますので、よろしくお願いします。

◆19日(月) ※状況によっては変更する場合があります。

 【登校】     8:15普通登校

 【服装・持ち物】 5月17日(土)開催時の物と同じ

 【開会式予定時刻】9:00入場開始(本来の時間から20分遅らせての開始) 

          (グラウンド整備や準備等のため)※登校時間は変わりません

 【閉会式予定時刻】13:25~ 

    【下校予定時間】 15:00

 【本番以降日程】 5月20日(火)普通登校(全校朝会あり・制服着用)

                  ・短縮4時間授業・弁当持参・下校時刻13:40

●体育祭実施前の過ごし方についてですが、体育祭前後の体調を万全にするための【休息】の日となります。肝心な時に力を発揮できるよう、ご自宅でゆっくり静養するようにお声がけをよろしくお願いします。

●PTA保健体育部の皆様へ
 昨日もお伝えしておりますが、19日(月)での体育祭駐車場誘導作業は、体育祭参観が可能な方での実施となります。よろしくお願いいたします。

 

ノート・レポート 令和7年度体育祭の今後の方向性について

本日、順延決定された体育祭の、今後の動き(予定)についてお知らせいたします。

 

明日、明後日開催の場合でお伝えいたします。

2回目の開催判断

 5月18日(日)6:00とし、【ホームページへの掲載】と【まなびポケット】でのお知らせは6:15までにさせていただきます。(3度目はないと願いたいですが、仮に19日(月)にも判断が必要な場合は、同時刻に行います。)

 

5月18日(日)・19日(月)に実施する場合の共通項目 ※状況によっては変更する場合があります。

 【登校】     8:15普通登校

 【服装・持ち物】 5月17日(土)開催時の物と同じ

 【開会式予定時刻】9:00入場開始(本来の時間から20分遅らせての開始) ※登校時間は変わりません

          (グラウンド整備や準備等のため)

 【閉会式予定時刻】13:25~ 

 

それぞれの日によって異なる項目 ※状況によっては変更する場合があります。

 【下校予定時間】 5月18日の場合➡15:15 5月19日の場合➡15:00

 【本番以降日程】★5月18日(日)開催の場合

          5月19日(月)振替休日

          5月20日(火)普通登校(全校朝会あり・制服着用)・弁当持参

                  下校時間16:45

         ★5月19日(月)開催の場合

          5月20日(火)普通登校(全校朝会あり・制服着用)・短縮4時間授業・弁当持参

                  下校時刻13:40

●体育祭実施前の過ごし方についてですが、いつ本番が開催されてもいいように、また体育祭前後の体調を万全にするための【休息】の日となります。肝心な時に力を発揮できるよう、ご自宅でゆっくり静養させるようにお声がけをよろしくお願いします。

雨 一関中学校体育祭【延期】のお知らせ

本日の一関中学校体育祭は【延期】いたします。

 午前中の早い段階で雨天が予想され、グラウンドのコンディションにより、ベストな体育祭ができないとの判断です。ご理解願います。

 従いまして本日は週休日(休養日)となります。その後の詳細については、追って連絡をいたします。いつ開催されてもいいよう、本日はお子様にはしっかり休養するようにさせてください。

お祝い ご入学・進級おめでとうございます。学校情報更新のお知らせ

 本年度よりお世話になります。副校長菅野です。どうぞよろしくお願いします。

 

 4月より自分が慣れない環境でバタバタしており、ホームページ情報の更新が遅れておりました。申し訳ございません。

 本年度からこちらのホームページでは、生徒や学校の様子等について【学校ブログ】の方に掲載させていただきます。ご一読いただけたら幸いです。

 また、週予定などにつきましては、従来通り【学校だより】に掲載させていただきますのでご活用ください。

 今後とも、一関中学校の活動にご理解・ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

3月24日(月)「お別れコンサート」

 本日 特設合唱部の皆さんが転出される先生方のために、「お別れコンサート」を開いてくれました。

 入場は「365日の紙ヒコーキ」の合唱で迎えてくれました。

 曲目は

  1 いざたて戦人よ

  2 ほたるこい

  3 未来へ

  4 いのちの歌

 の4曲です。

     

 そして 最後に転出される先生方と記念撮影です。

 

 とても いい合唱でした。関中の三大文化をけん引する特設合唱部です。

 来年度も いろいろな所で活躍してくれることを期待しています。

 がんばれ 関中生!

 

3月18日(火)体育祭に向けて

 春休みが始まり2日目です。2年生は体育祭に向けての取り組みをがんばっています。

 特にも、時間や手間のかかるパネルづくりをそれぞれのクラスの精鋭が行っていました。

 

 タブレットを使いこなして、とても見事な原図もつくっていました。完成が楽しみです。

 がんばれ 関中生!

3月17日(月)春休み 関中太鼓

 春休みの活動が始まりました。朝から、3年生が公立高校合格通知を受け取りに来校し、1,2年生は、部活動、体育祭活動をするために登校しています。

 また、4月の対面式のための関中太鼓の練習にも関中太鼓委員が取り組み始めました。気温は、4℃。寒すぎます・・・。

 

 

 3年生がいなくなり、少し寂しい感じのする練習風景ですが、関中を代表する文化活動です。ぜひ、練習を重ねて、今年の3年生を越えるような演奏をつくってほしいと思います。

 がんばれ 関中生!

3月14日(金)総括集会

 本日が今年度の最終登校日となりました。登校後に昨日の卒業式の片づけ、そして総括集会、修了式が行われました。

 総括集会は、生徒会執行部・専門委員会・各学年代表からそれぞれの3学期の総括が発表されました。

 まずは、生徒会執行部から

  

 続いて専門委員長から

 

 最後に 各学年の代表から

 成果と課題がそれぞれ発表され、来年度は、こういうところを頑張りましょうという それぞれの呼びかけもありました。

 そして、修了式に向けた校歌練習も行いました。

 まずはウオーミングアップ

 

 体や気持ちをリラックスさせた後で 校歌を歌いました。

 

 関中の誇れる校歌ですので ぜひ、素晴らしい校歌を伝承していきたいものです。

 がんばれ 関中生!

 

3月13日(木)第78回卒業証書授与式

 本日、令和6年度第78回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。

 たくさんの来賓と保護者の方に囲まれ よい雰囲気の中で式が進行されました。

 

 在校生合唱「未来へ」

 

 卒業生合唱「道」

 

 式終了後の記念撮影です

 

 

 そして、1,2年生による見送りも行われました。

   

 

 みんな いい笑顔で関中を巣立っていきました。いつでも 関中は卒業生の皆さんを応援しています。

 関中生としての誇りをもって、次のステージでもがんばれ 関中生!

3月10日(月) 3年生 卒業式に向けて

 今週の木曜日13日にせまった卒業式に向けて3年生の練習が本格化してきました。

 高校受検も終え、ほっと一安心でしたが、最後の授業である卒業式が素晴らしいものになるように、しっかりと練習をしています。

 

 

 

 1年間 関中を引っ張て来てくれた3年生。ぜひ、胸を張って巣立っていってほしいです。

3月7日(金)予餞会

 本日、午後に予餞会を行いました。

 1,2年生は、今週いっぱい 練習してきた3年生に感謝の気持ちを表わすよい機会でした。

 

 

 

 いい雰囲気で会が進んだようです。

 来週の木曜日には いよいよ 卒業式が待っています。それにむけて いい弾みになります。

 

3月6日(木)年度末清掃・ワックスがけ

 本日は、1,2年生によるワックスがけを行いました。最初は、スポンジで汚れ落とし、その後に、保健委員が残って先生方と一緒にワックスがけを行いました。

  

 

 

 北校舎の分は、昨日、3年生が行ってくれました。卒業式に向けて準備万端です。

3月4日(火)今年度 最後の全校朝会

 本日、今年度最後の全校朝会を行いました。

 昨日より寒気の影響で、体育館自体は寒かったのですが、防寒対策をさせ、体育館で実施しました。

 そして、その中で、今回も表彰を行いました。表彰者は2名です。

 第53回県下書写書道作品コンクール毛筆の部で推薦,準特選を受賞した生徒です。

  

 

 今年度 いろいろな生徒が活躍、表彰されました。来年に向けて いい弾みになってほしいですね。

 がんばれ 関中生!

2月28日(金)自転車走行について

 本日 昼休みに、自転車運転についての臨時全校集会を行いました。

 地域の方々からも、多くの情報が寄せられているノーヘル(ヘルメットをかぶらない)についてです。過去のいたましい事故を起こさないためにも、再度 全校で確認しました。

 

 集会後、登下校の自転車申請をおこなっている生徒に対して再度 確認しました。

 失ってからでは遅い ”命” です。たくさんの人が関わって、ここまでみなさんの命を育ててきました。その関わった人たちを悲しませないためにも ぜひ、今回の件を 自分事として考えて欲しいと思います。 

2月21日(金)公立高校受検まで

 公立高校受検まで2週間を切りました。3年生は特に、インフルエンザ、コロナなどの感染症の影響を大きく受けることなくここまできています。

 公立高校受検に向けて、校長室前の掲示も受検モードに切り替えです。

 

 

 飛梅伝説とは? 

 昌泰4 年(901)、時の右大臣であった菅原道真は、藤原氏の陰謀により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されることとなりました。いよいよ故郷である都を離れる日、幼い頃より親しんできた紅梅殿(こうばいでん)の梅に、『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ』と詠いかけました。主人(道真)を慕った梅は、道真が大宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来たといわれています。

 非常におもしろい伝説ですね。学問の神様 菅原道真も3年生を応援していることでしょう。がんばれ 3年生!

 

 

2月20日(木) 第3回学校運営支援協議会

 本日、本校 校長室にて令和6年度第3回一関中学校・南小学校が校運営支援協議会を行いました。

 議題は、今年度の学校評価アンケート(保護者、生徒)の結果と来年度の学校経営についてでした。

  最終的に、両校の共通する課題は基本的生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん、挨拶、など)ではないか、そして、そのためには更に家庭と連携する必要があるのではないかという方向に向かいました。

 

 

 来年度は、今回出た課題を どのようの方法で克服するかを議論し、実践する年にできればと思います。

 お忙しい中参加していただいた委員の皆さん 本日はありがとうございました。

2月19日(水)卒業式に向けて

 卒業式当日を含め明日から卒業式まで登校日は15日となりました。現在、2学年は今日までインフルエンザのため学年閉鎖をしておりますが、3年生は、卒業式に向けて着々と合唱練習を積み重ねています。

 

   

 本当に あっという間に時が過ぎていくのを感じる今日この頃ですね。

 関中三大文化の合唱を下級生に引き継ぐ最後の合唱をどう歌い上げるか とても楽しみです。

 がんばれ 3年生!

2月18日(水)数学・英語パワーアップ訪問

 本日 県南教育事務所及び奥州市教育員会の先生方が本校を訪問し、数学と英語の授業の参観と授業改善に向けた研究会が実施されました。

 数学のようすです。場所は体育館。3年A組の生徒の授業です。

 

 

 相似な図形を発展させた課題設定による授業でした。

 また、英語は、1年A組の授業でした。

 どちらも生徒がすすんで取り組んでいました。

 

2月17日(月)インフルエンザの猛威

 先週末から校内でインフルエンザが蔓延してきています。本日は、2学年2クラスとも学級閉鎖となりました。

   

 これ以上 学校に蔓延しないように、昼休みは静かに学級で過ごすように呼びかけてもいます。これ以上 蔓延しないように願うばかりです・・・。

2月14日(金)書き損じはがきを協会へ

 本日は、1月に行った「書き損じはがき回収」で集まったはがきや切手を日本ユネスコ協会連盟へ渡しました。

回収の結果は、書き損じはがき84枚、63円切手17枚、82円切手1枚、80円切手1枚です。昨年度はあまり集まりませんでしたが、それに比べれば大きな成果だった思います。

 厚生委員長から協会の方へしっかりと渡しました。

 

 能登への募金に続き、ボランティアがんばってますね。関中三大文化の1つボランティア。がんばれ 関中生!

2月13日(木) 図書室にて

 本日、図書室をのぞいてみました。

 図書室は、部屋の中も、廊下も読書普及員さん、図書担当の先生のおかげで、とても素敵な掲示がされています。

 今月は

 

 

  写真の下のシールの数からすると、若干 イヌ派が多いようです。まだまだ続きますから、最終的にどちらが多くなるか楽しみですね。

 寒い日が続き、なかなか外で遊ぶの億劫になる季節です。そんなときは、ぜひ、読書で心を耕してほしいと思います。

2月7日(金)雪の昼休み

 本日は朝から雪が降りっぱなしです。

 昼休みになると、この降り続く雪の中 元気に外で駆け回る生徒の姿がありました。

 

  

 なんとも言えませんが、風邪には十分 気をつけてくださいと祈るばかりです。

 体育館が照明工事のために使えない影響ですが、元気が一番です!

2月6日(木)朝の挨拶運動

 本日は、朝の挨拶運動が行われました。

 昨夜からの雪で実施するのは困難かと思われましたが生活委員と教職員で7時50分より行いました。

 

 関中三大文化 挨拶の向上に向けて寒いですが、がんばれ関中生!

2月5日(水)雪です。

 写真は午後3時現在の昇降口です。

 

 雪は降っていますが、さほどの大雪ではありません。ただ、この後降り続くと下校も大変そうです。

そして、先日まで飾ってあった節分の飾りがひな祭り仕様になりました。もちろん 作成したのはしらかば学級の皆さんです。

 

 

 季節に応じた飾りは、いつも心が癒されます。ありがとうございます。

2月4日(火)全校朝会 オンラインで実施

 本日の全校朝会は、体育館が使用できないため、オンラインで行いました。

 その中で、表彰も行われました。

 本日 表彰受けた人たちです。

   

 

 第46回青少年ライオンズ賞(2名)

 第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 絵画の部 銅賞

 文集いわいの子 作品

 第5回岩手県中学校バレーボール選手権大会一関地方予選会 女子 第3位

 です。

  おめでとうございました。

 

 そして、先週まで行われていた募金活動の結果も生徒会執行部より報告されました。

 ご協力ありがとうございました。

2月3日(月)体育館LED工事

 2月に入って3日目になります。本日より体育館の照明工事 LED交換が始まりました。とりあえず、期間は今週いっぱいということになっています。その期間は、不便ではありますが体育館使用禁止となります。昼休みも放課後も体育館を使用できないのは残念ですが、ここは我慢です。来週から学年末テストが始まるので そちらに集中です。

  

 今週いっぱい櫓が建っている状況です。

1月29日(水)関中を伝える会・新入生保護者説明会

 本日、南小学校の6年生を招いての中学校授業見学・関中を伝える会・新入生保護者説明会を開催しました。

   

 生徒会執行部案内のもと、それぞれのクラスの授業風景を見学していました。

 授業見学後 ちょっとした時間を使って、図書室も見学しました。

 

 続いて 関中を伝える会

 まずは 生徒会執行部より学校の紹介がありました。

   

 続いて 特設合唱部 合唱披露です

 

 みんな 聞き入っていたようです。

 その間に、保護者の方々は、体育館で新入生保護者説明会を実施しました。

 

 中学入学まで、あと2ヶ月です。6年生の入学を心待ちにしています。

 

 

1月28日(火)染物とダンス

 本日は、1学年と2学年の授業風景です。

 まずは、1学年。家庭科の時間です。校地内にあった植物を使って染物をしていました。

   

 1時間後に出来上がった作品は

  

 ただ、布に輪ゴムをしていただけかと思いきや、しっかりとした模様がついていました。

 続いて、2学年の体育。ダンスをしていました。

   

 

  このダンスが、5月に行われる体育祭の応援ダンスにつながると思うと、楽しみですね。

 どのクラスもよい雰囲気で授業が進んでいました。

1月27日(月) 校長室前廊下

 校長室前廊下に先日、入選した書道・絵画が掲示されています。

 

 

 

 書道も絵画もとても上手で、見ごたえのある作品ですね。

1月24日(金) 募金活動

 昨日より、生徒会主催の「募金活動」が始まりました。冬休みのリーダ研修会で生徒会執行部が企画したものです。

 前日に生徒会執行部より以下の文書が配布され、昨日から取り組み始めています。

  来週まで行われますので、ご協力をお願いします。

 

  

1月23日(木)ライオンズ表彰式と校長室前掲示

 本日 一関市文化センターにおいて「第46回青少年ライオンズ賞」が開催されました。本校からは2名の生徒が受賞しました。

 

 受賞者はともに、中総体で全国大会に出場しました。

  水泳で2年の藤森莉仁さん、剣道で3年の小保内翼さんの2名です。

 2人は、「令和6年度一関市児童生徒学生顕彰」も受賞しております。素晴らしい関中生の活躍です。

 そして 校長室前の掲示が総合文化部によりリニューアルされました。

 

 

1月22日(水) 1学年 思春期講演会

 本日、5,6校時に一関市健康こども部こども家庭課の主任保健師さんをお招きして、1学年の思春期講演会をおこないました。

 

 実際の母親の体内での胎児の心拍音を聞いたり、受精卵(自分たちの始まり)の大きさを確認したりとよい体験をさせてもらいました。

 丸い紙に針で穴をあけたものです。その穴の大きさが受精卵の大きさです。生徒たちは驚いた様子でした。

 

 最後に、代表の生徒が感謝の意味をこめて挨拶をし、周りの生徒は大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。

 保健師さんから今日の宿題として、「今日、家に帰ったら、家族にありがとうの言葉を伝えよう」が出されました。針の穴ほどだった自分たちがここまで大きく成長できたのも家族や周りの支えがあればこそです。感謝の言葉を素直に言えない時期も思春期ですが、ぜひ、宿題ができるといいですね。

1月21日 全校朝会 表彰

 本日の全校朝会で、先日の合唱小アンサンブルコンテストの表彰と東北電力第50回中学生作文コンクール

第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 の表彰を行いました。

  起立している生徒が今回 受賞した人たちです。

 

 個人及び代表者は壇上で表彰されました。

     

   

 

 文化面でも活躍が光る関中生です。あめでとうございました。