学校からのお知らせ
11月11日(月)1学年親子レク・後期県新人大会壮行会
本日、午後に1学年の親子レクが開催されました。今回は、パラリンピックでも有名になった「ボッチャ」です。誰もが気軽にできる種目とあって、みなさん楽しそうに活動していました。
微妙な距離の差に・・・
また、放課後には今週末に行われる県新人大会 剣道競技の壮行式も行われました。
がんばれ 関中生!
11月10日(日)真柴文化祭と海外派遣報告会
日曜日に真柴文化祭が、真柴市民セターで行われました。本校からは、出店のボランティア、関中太鼓、合唱として参加しました。
9時30分にボランティア集合・説明・自己紹介がありました。
その後 関中太鼓と特設合唱部がそれぞれ演技を披露しました。
そして、ボランティアの生徒は、それぞれの持ち場で
前年より見に来てくださった方が多いような気がしました。また、地域の方からも 中学生には いつも元気をもらえるとお褒めの言葉もいただきました。
また、更に、8月のオーストラリアへの海外派遣報告会も行われました。
いろいろな所で活躍してくれてます!がんばってるぞ 関中生!
11月8日(金)授業づくり・給食試食会・進路説明会 たくさんの行事です!
本日は、3つの大きな行事が重なりました。
まずは、公開に向けた授業づくり相談会です。指導主事をお招きして1年生の社会の授業を行いました。
2つ目は、PTA教養部の給食試食会です。栄養教諭の先生をお招きして、保護者の方々に給食の試食を行いました。
3つ目は、3学年の進路説明会です。もう そういう時期になってきたんですね。
来週は、1学年親子レク、教室ワックスがけ、一関工業高校の出前授業など、まだまだ行事が目白押しです。
第33週 週予定を学校だよりに掲載しました。
11月11日からの週予定 アップしました
11月7日(木) PTA及び生活委員 挨拶運動
本日は、毎月行われるPTA挨拶運動の日でした。朝、雨が降り、どうなることかと思いましたが、運よく雨はやんでくれました。
また、後期生活委員会としての初めての挨拶運動も同時に行いました。
挨拶は、関中三大文化の1つです。ぜひ、合唱同様、盛り上げていってほしいと思います。がんばれ関中生!
11月5日(火) 学校公開に向けて
本日、今月21日に行われる本校の学校公開研究の研究会で司会者・記録者を務めていただく、先生方をお招きして、打合せ会を開きました。
本日 開催できなかった研究会は、明日に実施する予定です。公開研究会まであと14日です。慌ただしくなりそうです。
11月1日 幼児ふれあい体験活動
昨日と本日の2日間にわたり、幼児ふれあい体験活動を実施しました。昨年度までコロナの影響により、実施していませんでしたが、数年ぶりの実施となりました。
とても貴重な体験でした。
第32週(11月4日~8日) 週予定
第32週 週予定を学校だよりにアップしました。
10月31日 関中 安全・安心の日
本日 本校にて『関中安全安心の日セレモニー」を行いました。
平成22年10月31日に関中生が交通事故で亡くなるという悲劇が起こりました。その日は日曜日。自転車で移動していた先輩は、止まれの標識はあったものの、そのまま道路に飛び出したということでした。残念ながら、そのときヘルメットをかぶっていなかったとのことです。その悲劇があった日を教訓に、二度とそのような悲劇を起こさないようにしようという願いのもと行われてきたものです。今年も、その日が今日でした。
生徒指導の先生より、そのことについてのお話がありました。
そして、生徒会執行部より、それぞれの安心安全宣言についての紙が配られ、説明がありました。
本校には以下のような看板が、1年中、体育館に掲示されています。
安心・安全な生活を送り、1人1人にとって安心・安全な学校であるように、ぜひ、意識して生活して欲しいと思います。
10月26日(土) 関中祭 盛り上がりました!
本日、関中祭が大勢の来賓や保護者を迎えた中で行われました。
まず オープニングは恒例の関中太鼓
たくさんの保護者が見に来てくださいました。
今年度の全校製作です。
特設合唱部です。右は、特設合唱部の男声だけの「いざ立て 戦人よ」です。
力強さの感じられる聞きごたえのある合唱でした。
全校合唱「大地讃頌」です。
昼食風景です。
吹奏楽部の発表です。
合唱コンクールの結果発表
表彰式です。
優秀賞 1年B組 優秀賞 2年A組 最優秀賞 3年B組
素晴らしい合唱を各クラスとも披露してくれました。この数か月間で ここまでの合唱ができるとは 驚きです。 今日は 本当に がんばった関中生!!!