学校からのお知らせ
2月5日(水)雪です。
写真は午後3時現在の昇降口です。
雪は降っていますが、さほどの大雪ではありません。ただ、この後降り続くと下校も大変そうです。
そして、先日まで飾ってあった節分の飾りがひな祭り仕様になりました。もちろん 作成したのはしらかば学級の皆さんです。
季節に応じた飾りは、いつも心が癒されます。ありがとうございます。
2月4日(火)全校朝会 オンラインで実施
本日の全校朝会は、体育館が使用できないため、オンラインで行いました。
その中で、表彰も行われました。
本日 表彰受けた人たちです。
第46回青少年ライオンズ賞(2名)
第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 絵画の部 銅賞
文集いわいの子 作品
第5回岩手県中学校バレーボール選手権大会一関地方予選会 女子 第3位
です。
おめでとうございました。
そして、先週まで行われていた募金活動の結果も生徒会執行部より報告されました。
ご協力ありがとうございました。
2月3日(月)体育館LED工事
2月に入って3日目になります。本日より体育館の照明工事 LED交換が始まりました。とりあえず、期間は今週いっぱいということになっています。その期間は、不便ではありますが体育館使用禁止となります。昼休みも放課後も体育館を使用できないのは残念ですが、ここは我慢です。来週から学年末テストが始まるので そちらに集中です。
今週いっぱい櫓が建っている状況です。
1月29日(水)関中を伝える会・新入生保護者説明会
本日、南小学校の6年生を招いての中学校授業見学・関中を伝える会・新入生保護者説明会を開催しました。
生徒会執行部案内のもと、それぞれのクラスの授業風景を見学していました。
授業見学後 ちょっとした時間を使って、図書室も見学しました。
続いて 関中を伝える会
まずは 生徒会執行部より学校の紹介がありました。
続いて 特設合唱部 合唱披露です
みんな 聞き入っていたようです。
その間に、保護者の方々は、体育館で新入生保護者説明会を実施しました。
中学入学まで、あと2ヶ月です。6年生の入学を心待ちにしています。
1月28日(火)染物とダンス
本日は、1学年と2学年の授業風景です。
まずは、1学年。家庭科の時間です。校地内にあった植物を使って染物をしていました。
1時間後に出来上がった作品は
ただ、布に輪ゴムをしていただけかと思いきや、しっかりとした模様がついていました。
続いて、2学年の体育。ダンスをしていました。
このダンスが、5月に行われる体育祭の応援ダンスにつながると思うと、楽しみですね。
どのクラスもよい雰囲気で授業が進んでいました。
1月27日(月) 校長室前廊下
校長室前廊下に先日、入選した書道・絵画が掲示されています。
書道も絵画もとても上手で、見ごたえのある作品ですね。
1月24日(金) 募金活動
昨日より、生徒会主催の「募金活動」が始まりました。冬休みのリーダ研修会で生徒会執行部が企画したものです。
前日に生徒会執行部より以下の文書が配布され、昨日から取り組み始めています。
来週まで行われますので、ご協力をお願いします。
1月23日(木)ライオンズ表彰式と校長室前掲示
本日 一関市文化センターにおいて「第46回青少年ライオンズ賞」が開催されました。本校からは2名の生徒が受賞しました。
受賞者はともに、中総体で全国大会に出場しました。
水泳で2年の藤森莉仁さん、剣道で3年の小保内翼さんの2名です。
2人は、「令和6年度一関市児童生徒学生顕彰」も受賞しております。素晴らしい関中生の活躍です。
そして 校長室前の掲示が総合文化部によりリニューアルされました。
1月22日(水) 1学年 思春期講演会
本日、5,6校時に一関市健康こども部こども家庭課の主任保健師さんをお招きして、1学年の思春期講演会をおこないました。
実際の母親の体内での胎児の心拍音を聞いたり、受精卵(自分たちの始まり)の大きさを確認したりとよい体験をさせてもらいました。
丸い紙に針で穴をあけたものです。その穴の大きさが受精卵の大きさです。生徒たちは驚いた様子でした。
最後に、代表の生徒が感謝の意味をこめて挨拶をし、周りの生徒は大きな拍手で感謝の気持ちを表しました。
保健師さんから今日の宿題として、「今日、家に帰ったら、家族にありがとうの言葉を伝えよう」が出されました。針の穴ほどだった自分たちがここまで大きく成長できたのも家族や周りの支えがあればこそです。感謝の言葉を素直に言えない時期も思春期ですが、ぜひ、宿題ができるといいですね。
1月21日 全校朝会 表彰
本日の全校朝会で、先日の合唱小アンサンブルコンテストの表彰と東北電力第50回中学生作文コンクール
第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 の表彰を行いました。
起立している生徒が今回 受賞した人たちです。
個人及び代表者は壇上で表彰されました。
文化面でも活躍が光る関中生です。あめでとうございました。
1月20日(月)合唱小アンサンブルコンテスト 結果
昨日 盛岡市で行われた岩手県合唱小アンサンブルコンテストに2チームが参加し、素晴らしいハーモニーを響かせてきました。
結果は Aチーム「この地球のどこかで」銀賞
Bチーム「ほたるこい(アカペラ)」銅賞 でした。
岩手県内の名だたる学校が出場した大会でしたが、それに臆することなく 堂々と発表してきました。
本番中の写真撮影は禁止のため、以下の写真は、本番前のものです。
1月17日(金)合唱小アンサンブルコンテスト
1月19日(日)に行われる岩手県合唱小アンサンブルコンテストに出場する特設合唱部の小さな壮行演奏会を16日(木)の放課後に行いました。
本校からは2グループの参加です。
上のAチームは「この地球のどこかで」 下のBチームは「ほたるこい(アカペラ)」を歌います。
先生方、バレーボール部、男子バスケ部の前で披露してくれました。
用事等で参加できなかった生徒もいますが、当日はぜひ、その歌声を響かせてきてください。
そして、本日(17日)は、一関市教育委員会の学習指導専門員 小野寺孝先生の訪問がありました。
授業は1年生の国語です。
ニュースの印象の違いについての授業でした。落ち着いた雰囲気で真剣に学びに向かう姿勢が立派でした。
1月16日(木)コウモリ発見
一年中、校舎内を飛び回るコウモリを昨日 理科室廊下前で発見しました。
外に置いたのですが、その場所に1日居続けたようです。
まだ生きてます。
場所を変え、本日は体育館へ 1学年が体育でバスケットボールをしていましたが 気温は
なんと、3℃です。
動かないと 凍えます。
そして、昨日 紹介した鬼の飾りが飾られました。その横には、書き損じはがきの回収ボックスが。ご協力 よろしくお願いします。
1月15日(水)受験に向けて
今週末よりいよいよ高校受験が本格化してきます。市内でもインフルエンザが蔓延してきており、勉強以外にも体調管理にも十分気をつけながら生活していく時期になりました。
本日、3学年は受験に向けて入試当日の説明会を行いました。
学年長の先生より、いろいろな不安や心配はあるでしょうが、ここまできたらポジティブシンキングでいこう。みんなならできる!という励ましの言葉もありました。がんばれ 関中生!
また、しらかば学級で節分に向けて、掲示物を作成しています。
基本、プラスチック容器に色紙、毛糸を使用しているだけです。校内に飾りますので、来校の際は、ぜひ、見ていただければと思います。
1月10日(金)3学期がスタートしました。
令和6年度第3学期が本日より始まりました。
非常に寒い朝で、体育館も午前7時時点で氷点下。暖房をつけ室温を上げての始業式となりました。
まずは 校長先生のお話。
そして 1学年から順に3学期の決意発表。
そして、校歌!ちなみに伴奏者は、今学期から2年生に引き継がれました。
この後は、学級に戻り、実力テストが行われました。3学期には、3年生は高校受験、1,2年生は小学生を迎えての関中を伝える会、3年生に感謝を表す予餞会等、大きな行事が目白押しです。ぜひ、今年度1年間のよいまとめの学期になるように、全員で力を合わせて がんばれ 関中生!
1月9日(木) 明日から3学期が始まります。
いよいよ明日から3学期がスタートします。
学校だよりに今週(10日)と来週(1月13日~)の週予定を掲載しました。
12月27日(金)2024年 最後の校内活動
本日27日(金)をもって、2024年の校内での活動が終わりました。新年は1月6日からです。
本日のようすです。
総合文化部です。みんな真剣に丁寧に作品制作に取り組んでいました。
吹奏楽部と卓球部です。
男子バスケットボール部です。ケガなどで休んでいる人もいましたが、寒い中 がんばっていました。
特設合唱部です。今日は、先生方をお招きして アンサンブルコンテストに向けた中間発表を行いました。こちらも体調不良者などがでてしまい、人数がそろっていませんでしたが、しっかりと歌声を響かせていました。
そして、3年生は、受験に向けて、進んで登校し、受験勉強に励んでいる生徒もいました。
今年も残すところあと4日となりました。新年に向けて、校舎内の飾りつけも整っています。
では、本年のホームページの更新は以上とさせていただきます。
よい お年を・・・。
12月26日(木)部活
本日は、バレーボール部が活動していました。昨日より気温が高い日ではありますが、体育館は日が入らないので、冷えていました。そんな中でも がんばっていたバレーボール部です。
部活動活動日は、明日までとなります。天気予報では、明日は寒くなる予報が出ています。体調管理には十分気をつけて活動してほしいと思います。
12月24日(火)冬休み1日目
本日より冬休みに突入です。
部活や面接練習等で生徒が登校してくる日ですが、昨日までとはうってかわっての静かな校舎内です。
昼より特設合唱部が音楽室で練習していました。
来月には、岩手県の合唱のアンサンブルコンテストもあります。年末年始を挟んでの練習になるので日数的には大変ですが、関中三大文化の1つ合唱をぜひ、盛り上げてほしいと思います。がんばれ 関中生!
冬休みのくらし
冬休みのくらしについて、市生徒指導協議会及び学校からのおたよりを「学校だより」にアップしました。