本日、午後に予餞会を行いました。
1,2年生は、今週いっぱい 練習してきた3年生に感謝の気持ちを表わすよい機会でした。
いい雰囲気で会が進んだようです。
来週の木曜日には いよいよ 卒業式が待っています。それにむけて いい弾みになります。
本日、午後に予餞会を行いました。
1,2年生は、今週いっぱい 練習してきた3年生に感謝の気持ちを表わすよい機会でした。
いい雰囲気で会が進んだようです。
来週の木曜日には いよいよ 卒業式が待っています。それにむけて いい弾みになります。
本日は、1,2年生によるワックスがけを行いました。最初は、スポンジで汚れ落とし、その後に、保健委員が残って先生方と一緒にワックスがけを行いました。
北校舎の分は、昨日、3年生が行ってくれました。卒業式に向けて準備万端です。
本日、今年度最後の全校朝会を行いました。
昨日より寒気の影響で、体育館自体は寒かったのですが、防寒対策をさせ、体育館で実施しました。
そして、その中で、今回も表彰を行いました。表彰者は2名です。
第53回県下書写書道作品コンクール毛筆の部で推薦,準特選を受賞した生徒です。
今年度 いろいろな生徒が活躍、表彰されました。来年に向けて いい弾みになってほしいですね。
がんばれ 関中生!
本日 昼休みに、自転車運転についての臨時全校集会を行いました。
地域の方々からも、多くの情報が寄せられているノーヘル(ヘルメットをかぶらない)についてです。過去のいたましい事故を起こさないためにも、再度 全校で確認しました。
集会後、登下校の自転車申請をおこなっている生徒に対して再度 確認しました。
失ってからでは遅い ”命” です。たくさんの人が関わって、ここまでみなさんの命を育ててきました。その関わった人たちを悲しませないためにも ぜひ、今回の件を 自分事として考えて欲しいと思います。
公立高校受検まで2週間を切りました。3年生は特に、インフルエンザ、コロナなどの感染症の影響を大きく受けることなくここまできています。
公立高校受検に向けて、校長室前の掲示も受検モードに切り替えです。
飛梅伝説とは?
昌泰4 年(901)、時の右大臣であった菅原道真は、藤原氏の陰謀により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されることとなりました。いよいよ故郷である都を離れる日、幼い頃より親しんできた紅梅殿(こうばいでん)の梅に、『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ』と詠いかけました。主人(道真)を慕った梅は、道真が大宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来たといわれています。
非常におもしろい伝説ですね。学問の神様 菅原道真も3年生を応援していることでしょう。がんばれ 3年生!
本日、本校 校長室にて令和6年度第3回一関中学校・南小学校が校運営支援協議会を行いました。
議題は、今年度の学校評価アンケート(保護者、生徒)の結果と来年度の学校経営についてでした。
最終的に、両校の共通する課題は基本的生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん、挨拶、など)ではないか、そして、そのためには更に家庭と連携する必要があるのではないかという方向に向かいました。
来年度は、今回出た課題を どのようの方法で克服するかを議論し、実践する年にできればと思います。
お忙しい中参加していただいた委員の皆さん 本日はありがとうございました。
卒業式当日を含め明日から卒業式まで登校日は15日となりました。現在、2学年は今日までインフルエンザのため学年閉鎖をしておりますが、3年生は、卒業式に向けて着々と合唱練習を積み重ねています。
本当に あっという間に時が過ぎていくのを感じる今日この頃ですね。
関中三大文化の合唱を下級生に引き継ぐ最後の合唱をどう歌い上げるか とても楽しみです。
がんばれ 3年生!
本日 県南教育事務所及び奥州市教育員会の先生方が本校を訪問し、数学と英語の授業の参観と授業改善に向けた研究会が実施されました。
数学のようすです。場所は体育館。3年A組の生徒の授業です。
相似な図形を発展させた課題設定による授業でした。
また、英語は、1年A組の授業でした。
どちらも生徒がすすんで取り組んでいました。
先週末から校内でインフルエンザが蔓延してきています。本日は、2学年2クラスとも学級閉鎖となりました。
これ以上 学校に蔓延しないように、昼休みは静かに学級で過ごすように呼びかけてもいます。これ以上 蔓延しないように願うばかりです・・・。
本日は、1月に行った「書き損じはがき回収」で集まったはがきや切手を日本ユネスコ協会連盟へ渡しました。
回収の結果は、書き損じはがき84枚、63円切手17枚、82円切手1枚、80円切手1枚です。昨年度はあまり集まりませんでしたが、それに比べれば大きな成果だった思います。
厚生委員長から協会の方へしっかりと渡しました。
能登への募金に続き、ボランティアがんばってますね。関中三大文化の1つボランティア。がんばれ 関中生!