本日 県南教育事務所及び奥州市教育員会の先生方が本校を訪問し、数学と英語の授業の参観と授業改善に向けた研究会が実施されました。
数学のようすです。場所は体育館。3年A組の生徒の授業です。
相似な図形を発展させた課題設定による授業でした。
また、英語は、1年A組の授業でした。
どちらも生徒がすすんで取り組んでいました。
本日 県南教育事務所及び奥州市教育員会の先生方が本校を訪問し、数学と英語の授業の参観と授業改善に向けた研究会が実施されました。
数学のようすです。場所は体育館。3年A組の生徒の授業です。
相似な図形を発展させた課題設定による授業でした。
また、英語は、1年A組の授業でした。
どちらも生徒がすすんで取り組んでいました。
先週末から校内でインフルエンザが蔓延してきています。本日は、2学年2クラスとも学級閉鎖となりました。
これ以上 学校に蔓延しないように、昼休みは静かに学級で過ごすように呼びかけてもいます。これ以上 蔓延しないように願うばかりです・・・。
本日は、1月に行った「書き損じはがき回収」で集まったはがきや切手を日本ユネスコ協会連盟へ渡しました。
回収の結果は、書き損じはがき84枚、63円切手17枚、82円切手1枚、80円切手1枚です。昨年度はあまり集まりませんでしたが、それに比べれば大きな成果だった思います。
厚生委員長から協会の方へしっかりと渡しました。
能登への募金に続き、ボランティアがんばってますね。関中三大文化の1つボランティア。がんばれ 関中生!
本日、図書室をのぞいてみました。
図書室は、部屋の中も、廊下も読書普及員さん、図書担当の先生のおかげで、とても素敵な掲示がされています。
今月は
写真の下のシールの数からすると、若干 イヌ派が多いようです。まだまだ続きますから、最終的にどちらが多くなるか楽しみですね。
寒い日が続き、なかなか外で遊ぶの億劫になる季節です。そんなときは、ぜひ、読書で心を耕してほしいと思います。
本日は朝から雪が降りっぱなしです。
昼休みになると、この降り続く雪の中 元気に外で駆け回る生徒の姿がありました。
なんとも言えませんが、風邪には十分 気をつけてくださいと祈るばかりです。
体育館が照明工事のために使えない影響ですが、元気が一番です!
本日は、朝の挨拶運動が行われました。
昨夜からの雪で実施するのは困難かと思われましたが生活委員と教職員で7時50分より行いました。
関中三大文化 挨拶の向上に向けて寒いですが、がんばれ関中生!
写真は午後3時現在の昇降口です。
雪は降っていますが、さほどの大雪ではありません。ただ、この後降り続くと下校も大変そうです。
そして、先日まで飾ってあった節分の飾りがひな祭り仕様になりました。もちろん 作成したのはしらかば学級の皆さんです。
季節に応じた飾りは、いつも心が癒されます。ありがとうございます。
本日の全校朝会は、体育館が使用できないため、オンラインで行いました。
その中で、表彰も行われました。
本日 表彰受けた人たちです。
第46回青少年ライオンズ賞(2名)
第17回夢・未来子ども文化祭 展示部門 絵画の部 銅賞
文集いわいの子 作品
第5回岩手県中学校バレーボール選手権大会一関地方予選会 女子 第3位
です。
おめでとうございました。
そして、先週まで行われていた募金活動の結果も生徒会執行部より報告されました。
ご協力ありがとうございました。
2月に入って3日目になります。本日より体育館の照明工事 LED交換が始まりました。とりあえず、期間は今週いっぱいということになっています。その期間は、不便ではありますが体育館使用禁止となります。昼休みも放課後も体育館を使用できないのは残念ですが、ここは我慢です。来週から学年末テストが始まるので そちらに集中です。
今週いっぱい櫓が建っている状況です。
本日、南小学校の6年生を招いての中学校授業見学・関中を伝える会・新入生保護者説明会を開催しました。
生徒会執行部案内のもと、それぞれのクラスの授業風景を見学していました。
授業見学後 ちょっとした時間を使って、図書室も見学しました。
続いて 関中を伝える会
まずは 生徒会執行部より学校の紹介がありました。
続いて 特設合唱部 合唱披露です
みんな 聞き入っていたようです。
その間に、保護者の方々は、体育館で新入生保護者説明会を実施しました。
中学入学まで、あと2ヶ月です。6年生の入学を心待ちにしています。