イチノセキシリツイチノセキチュウガッコウ
一関市立一関中学校
Ichinoseki municipal ichinoseki Junior High School

所在地
〒021-0901岩手県 一関市 真柴字中田18
電話番号
0191-23-5120
FAX番号
0191-23-4864
学校メールアドレス
kanchucity.ichinoseki.iwate.jp
URL
校長名 小岩孝朗コイワ タカアキ
国公立種別
公立
校種
中学校
学生種別
共学
生徒数
180 人
男子 : 85 人
女子 : 95 人
お知らせ

1 教育目標
「自ら求めて知性を磨き、心身を鍛え、心豊かに生きる生徒の育成を期す」

(1) 知性豊かな生徒
・よりよい方法を考え、行動できる。

(2) 心の温かい生徒
・明るいあいさつ、思いやりある行動ができる。

(3) 体力のみなぎる生徒
・体力づくりに励むことができる。

(4) 気力あふれる生徒
   ・気概とチャレンジ精神で、根気ある生活ができる。

2 経営の重点
  (1) 安全・安心な学校づくりの推進
   ・関中安全宣言、安全バッジによる安全・安心意識の高揚
 ・ヒヤリマップによる交通安全と通学路の安全確認
   ・いじめ防止基本方針・思いやり宣言に基づく安心な学校づくり 

  (2) 学力向上
   ・課題解決学習を基本とした「わかる授業」の実践
    重点:表現を通しての考える力の育成
   ・少人数指導の充実(数学)
   ・授業と連動した家庭学習

  (3)  学校適応の工夫
   ・カウンセリングマインドを基盤とした生徒指導(QUの活用等)
   ・学校適応と特別支援のための支援体制づくりと運営
   ・速やかなケース会議等の実施

  (4) キャリア教育の推進
   ・1年「フィールドワーク 」2年「5日間の社会体験学習」3年「修学旅行でのキャリアリサーチ学習」などの系統的な体験学習
   ・地域での挨拶、地域やPTA活動への参加促進
   ・職業人や地域の方から学ぶキャリア学習講座

  (5) 復興教育の推進
   ・「命の大切さ、心のあり方」<いきる>…道徳教育の充実、各学年の健康講座
   ・「人の絆の大切さ、地域づくり」<かかわる>…ボランティア活動の推進
   ・「自然災害の理解、防災と安全」<そなえる>…救命救急講習の実施、防災教育の充実

3 生徒数・学級数 (令和6年5月1日現在)

  1学年 男子23名 女子27名 計50名 (2クラス)

 2学年 男子33名 女子34名 計67名 (2クラス)

 3学年 男子26名 女子31名 計57名 (2クラス)

 特別支援学級 男子6名 女子3名 計9名 (2クラス 知・情)

 全体 男子88名 女子95名 計183名 (計 8クラス)


4 沿革
昭和22年 4月 1日 学制改革により一関町立一関中学校創立(旧一関町全域)
昭和23年 4月 1日 市制施行により一関市立一関中学校と改称
昭和24年10月11日 校歌制定(作詞:大木惇夫 作曲:山田耕筰)
昭和56年 1月16日 新校舎竣工し、移転
平成19年 8月 4日 吹奏楽部3年連続東北大会出場
平成21年 4月 1日 ’09~’11文部科学省「発達段階に応じたキャリア教育支援事業」指定校
平成23年 3月11日 東日本大震災 校舎・体育館の被害甚大
平成23年 8月10日 第41回東北中総体男子バスケ部第3位
平成28年 9月24日 特設合唱部3年連続東北支部大会出場
平成29年 9月30日 特設合唱部4年連続東北支部大会出場
平成30年 9月29日 特設合唱部5年連続東北支部大会出場
令和 元年 9月28日 特設合唱部6年連続東北支部大会出場

令和 4年 4月 1日 一関地方中学校文化連盟事務局校

令和 6年11月21日 令和5・6年度一関市教育委員会指定 学校公開研究会(教育課程)
 
5 校歌・校章
一関市立一関中学校校歌(作詞:大木惇夫 作曲:山田耕筰)
一、
北上川の水きよく
明るしや わがまなびや
ここに励み ここにいそしみ
月星の哲しをよびて
新しき智慧を探らむ
ああ我等 いよよはげしく

二、
束稲山のあさみどり
気高しや わが友どち
ここに睦び ここにやすらひ
山河の教えに応え
美はしき徳をみがかむ
ああ我等 いよよゆかしく
 
三、
いにしへ榮えし跡どころ
慕はしや わがみちのく
ここに集ひ ここにつちかひ
ふるさとの息吹を汲みて
望ましき明日に備へむ
ああ我等 いよよ爽しく

校章

広告
070829
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る