学校ブログ

 体育祭が順延の判断となり、校舎は静かに明日の関中勇者たちを待っています。

 しかし、そんな静かな校舎に、何やら機械音が…?ん?草刈り機?

 

 体育館のベランダからのぞいてみると、校庭駐車場入り口付近で草刈り機で作業なされている方の姿が見えました。

 お礼をしなきゃ!そう思って、せめてお飲み物だけでも…と、準備にもたついていた間に、現場についたころには作業されていた方の姿はもう見当たりませんでした。『せめて、お名前を~!』

 

 生徒諸君!体育祭にかける気持ちが強いのは、生徒諸君だけではない、という事がわかりますね?こうした周りの方々に支えられて、体育祭、いや学校生活は行われるわけですよ。因みに、本校の用務員の阿部さん(土だらけになった玄関も毎日ぴかぴかにしてくださっていました。気づいていますよね?)や、事務の伊藤さんなどにも草刈作業をしていただいていたんですよ。少しでもいい環境で体育祭を実施してあげたいという心遣い。ありがたいですね。その想いも胸に、明日の体育祭、全力で頑張ってくださいね。 

 作業していただいた方、ご挨拶できず、大変失礼いたしました。そして一関中学校のために、本当にありがとうございました。このご恩は、明日の体育祭で一関中学校の生徒と職員一同、全力を注いだ体育祭にいたします。ありがとうございました!<m(__)m>

 

さて、下の写真は、現在12:30の校庭の様子です。

 気温も高く、風も吹いているため、只今、爆蒸発中(/・ω・)/ ベストコンディションにな~れ!

 そして、皆さんは、体力をしっかり温存させてくださいね。では、明日にお会いしましょう!

 

 保護者の皆様へ

 現在、グラウンドはお伝えしたとおりの状況ではありますが、万が一、19日(月)開催体育祭のスタートが遅れる、などの変更が生じそうな場合には、8:00頃までにこれまで同様ホームページやまなびポケットでお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。何もお知らせがない場合には、お伝えしていた日程通りに進みます。

 

 

 

 

 令和7年度一関中学校体育祭は、いよいよ明日、となりました。

 今日は、全校生徒による会場準備と、最後の組団集会がありました。明日の雨が心配されるところでしたし、関中生の皆さんも体はかなり疲労しているものと思われますが、手を抜かず、最後までやりきるのが関中生。立派でした!

5月15日(木)総練習での選手宣誓

 組団が結成されてから17日間。準備期間を考えればもっともっと長い時間はかかっている体育祭ですが、1年生を加え全員で体育祭を成功させる、そのミッションに全校で臨んできました。

 途中、楽しい事ばかりではなく、うまくいかない事や苦しい事は山ほどあったはず。特に三年生は。また、友達と意見が食い違ったり、ケンカしたりもあったことでしょう。それでも関中生の皆さんは、生徒会全員で決めたスローガン【Cheer up 互いに高めあう体育祭 】を胸に、全員で励まし合って頑張ってきました。

 そもそも、考え方も得意不得意も違う様々な人の集まりが、同じ目標のもとに団結する事は、そんなに簡単な事じゃないと筆者は思うのですが、今日の関中生の裏方まで最後まで頑張る姿、最後の決起集会で盛り上がる姿、友達や先輩・後輩と共にこれまでの頑張りを称え合い、そして本番での頑張る気持ちを誓う姿、満足そうに楽しそうに帰っていく姿を見れば、本当によくやってきたし、成長したんだな、と感じさせられます。もう、体育祭のミッションはクリアーしたのでは?そう考えるのは、私だけでしょうか?関中生、(・∀・)イイネ!!

 いずれ、本番、関中生はやり切ります!

 保護者の皆様、どうぞお子様の活躍、集団としての頑張り、関中生の成長ぶりを楽しみにしていてください。そして、生徒だけではなく、教員団も生徒に負けじと頑張ると思います。(´艸`*)

 勝敗を超えて関中生が積み上げてきたものの先に何が見えるのか、その答えを見る証言者となりましょう!お待ちしております!

 

追伸:生徒の気持ちを煽るかのようなブログではございましたが、明日の天気はかなりの確率で雨が心配されている所です。本日、お子様を通じまして、体育祭実施に関わるお知らせをお届けしております。必ずお目通しをお願いいたします。

 なお、実施の可否判断につきましては、明日の6:00の段階で決定し、6:15までにホームページ上(トップ画面からもわかるよう表示)でのお知らせと、まなびポケットでのお知らせを予定しております。ご確認をお願いいたします。

 決定内容によっては、各ご家庭でのお弁当の準備や皆様のお仕事のご都合などの面でご迷惑をおかけすることとなるかもしれませんが、関中生にとってベストな方法を検討しての決断となります事、どうかご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 5月に入りました。まだまだ関中体育祭は遠い日の話…と、思っていたら、あと2週間なんですね…(;^ω^)

 さて、この体育祭活動へと突入していくにあたり、4月30日(水)の6時間目にアピール集会が開かれました。

 体育祭で自分の学級が【赤組】【青組】どちらに所属するのか、リーダー学級3Aについていくのか、3Bについていくのかが決まる、生徒にとっては一大イベントなのです。

 では、何をアピールするのか?!

 

 それは体育祭にかける【気合】です!<`ヘ´>

 集会の流れは次の通り。まず最初に3年生が【気合】を見せます。後輩たちに2分間の中で、自分たちの学級がいかに体育祭にかけているかを態度、パフォーマンス、応援歌などで示します。

 次に、1年生、2年生も1分間で【気合】を示します。

 この後に、運命の【指名タ~イム!!!!】まずは、1,2年生がついていきたい【学級&カラー(赤か青か)】を指名します。その後、3年生が1,2年生の学級を指名します。・・・・過酷・・・・

 ひょっとしたら、自分の学級が指名されないかもしれない。それだからこそ、アピールタイムはどの学年、どの学級も必死でした。はずかしい!な~んて言ってられない!

 トップバッターは 青組の3Bです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづいては赤組の3Aです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 果たして結果は?!・・・

 

 な、なんと?!1年生、2年生、共に、全学級が3B(青)を指名!そして、3Bが選んだ学級は?!1A&2Aでした!

 という事で、赤組は3A・2B・1B、青組は3B・2A・1Aと決定です!

 

 この後、各組毎に結団式が行われました。

 全クラスから指名された3Bは、もちろんテンション⤴⤴アゲアゲです。さっそく楽しそうに、後輩たちに応援の手本を見せていました。(この勢いを3年生中心に当日まで維持あるいはパワーアップさせて頑張ってほしいですね!)

 

 次に、アピール集会で不本意な結果だった3A、そして赤組団は?!

 3年生がさっそく後輩たちを集会隊形に整列させ、しっかりと後輩たちに自分たちの気持ちを伝えていました!(後腐れなく、一緒になった後輩と頑張ろうという気持ちを伝える3年生、それについていこうとする1,2年生、潔くてかっこいい!)(赤組の皆さん!これからが本番です!『このチームでよかった!』赤組伝説は、これから始まるでしょう!)

 どちらのチームもこれからが大事!連休後の取り組みが大事です!

 体育祭スローガン『Cheer up!~互いに高めあう体育祭』のもと、赤も青も完全燃焼目指して頑張って欲しいです。保護者の皆様、関中生の頑張りに期待していてくださいね。

 また、体育祭活動は体力が必要です。連休中は事故や怪我のないようしっかり心をリフレッシュさせ、体を休めさせていただければと思います。そして、生活リズムが崩れないよう、お声がけください。連休後、元気な生徒の皆さんとお会いしたいです!

 

 何はともあれ、潔く気持ちを態度で伝えられる関中生。全力を出せる関中生。(・∀・)イイネ!! 

 

追伸:私は👀見た!すでに、高めあおうとしている関中生を!

 それは、本来敵となる学級がパフォーマンスをしている時、相手の曲に合わせて手拍子をして盛り上げようとしている関中生の生徒だったのです!!なんと!分かっている人たち!(・∀・)イイネ!!(・∀・)イイネ!!(・∀・)イイネ!!(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 

 

 

 

 本日行われました授業参観には、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。

 通常、学年が上がるにつれて参観者が減る傾向にある中学校の授業参観。ですが、本日は各学級ともおよそ9割前後の保護者の皆様にご参観いただきました!お祝い 

 4月、新入生を迎えて1か月ほどたった今、生徒の皆さんは新たな環境、新たな境遇の中でそれぞれが目標を見つけて頑張ろうとしており、日頃頑張っている生徒の姿をご覧いただけたこと、教職員一同うれしく思います。お子様のお姿は、いかがだったでしょうか?

 

 今、関中生は、自分の目標や夢に向かって邁進中です。この今の勢いを、5月も継続させて参りたいと思います。

 また、連休明けから始まる体育祭取り組み。生徒の皆さんは、着々と準備をしております。本番をぜひ楽しみにしていてください。

 そして、今後とも、一関中学校を応援していただければと思います。

 本日はありがとうございました!保護者の皆様も一緒になって頑張る関中(・∀・)イイネ!!

 

 追伸:生徒指導部より本日お届けした【連休の過ごし方】については、よく目を通していただきたいです。良くも悪くも変化するのが連休です。健全で安全な連休となるよう、お声がけをお願いします。連休後、元気でさわやかな関中生に会いたいです!

 

 4月25日(金)生徒総会が行われました。全学年が集う、生徒会では一番大きな討議の場です。

 筆者も生徒会担当を何度も経験してきたので、ここに至るまでのリーダーたちの苦労は知っています。聞くところによると、昨年度の冬から生徒会の姿を考え続けてきた、とのことです。本当にリーダーの皆さん、お疲れ様です。

 しかし、そんな苦労をしてたどり着いた生徒総会でも、筆者の経験上、無駄な時間だったかな、と思える終わり方をしてしまう学校もいくつかありました。眠っている生徒、議案書すら目を通さない生徒、関係のない話をしている生徒…悲しくなるものです。

 さて、関中はどうかな?

これは中堅学年と呼ばれる 2年生の後ろ姿です。ほとんどの生徒が、背筋ピーン!(すごくないですか?!)

リーダーの提案に耳を傾けつつ、議案書にしっかり目を通そうとしている生徒がほとんどでした。

 1年生は、初めての生徒総会だっただけに、少し緊張気味。3年生は、リーダーの問いかけにしっかり反応しながら会議に臨んでいました。さすが、最高学年です。

 

筆者が感心したことは、他にもあります。

 Q (学習委員会に対して)ミニテストが簡単すぎます。もう少し難しくしてくれませんか?

 Q (応援委員会に対して)よく見逃しているので、バッチ点検を強化してほしい。

 Q (図書委員会に対して)朝読書で読んだ本について、班内で話し合ったほうがいいと思います。

 などなど…。これらは今回発表された一部の質問意見なのですが…これって、僕たち、私たちはもっと上のレベルまで到達できないか?という前向きな質問や意見じゃないですか?執行部が掲げた全体スローガン【超越】にピッタリです!

 このような発言が出て、これに対してしらけたり批判が出ない雰囲気。ということは、全体として向上したいという気持ちや意欲がある証拠レベルの高い集団だと言えると思うのです。これに対して、誠意をもって丁寧に答弁しているリーダーたちも立派でした。

 生徒総会のような大勢の前に出て発言をする、という事だけでも勇気があると筆者は思うのですが、それをしっかり超えて意見を伝える事、本当に素晴らしいし、それをしっかり受け止める周囲の仲間も素晴らしいと思います。そして、最後に語られた生徒会長ヒロくんの『みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!』の言葉にも感動しました。

 今回の生徒総会にて、令和7年度の前期の活動がスタートします。みんなで決めた以上は、みんなでクリアーする。もっともっと良い学校にするために、どのように関中生が取り組んでいくのか、楽しみになる生徒総会でした!【超越!】関中生、(・∀・)イイネ!!

  因みに、この生徒総会では、先生方への学校環境に対する要望も出ました。みんなが暮らしやすい学校になるために、という前向きな意見だと、筆者は思います。この要望に対して、先生方にもできることはあるか、と現在検討中です。回答までもうしばらくお待ちくださいね。

 

 本日のブログには、画像がありません。すいません。

 なぜならば、それは…【撮り忘れたからです…】

 

 その理由を聞いてください。

 

 4月21日(月)は避難訓練の日。大地震を想定しての訓練でした。

 筆者(副校長)は避難訓練の担当のため、生徒が避難してくる第2避難所でカメラを持って待機していました。

 いよいよベルが鳴り、生徒は机の下へ!・・・・余震がおさまったぞ~!さあ、避難だ!

 生徒の様子をカメラで撮ろうと待ち構えていた、その時!

 

 関中坂を走って駆け降りる生徒たち。真剣なまなざしです。

 担任も一緒に、走る走る!これまた、生徒と一緒に真剣です。

 転んで大けがをして二次被害を受けてしまうのは避けたい…心配にもなっていた私…でしたが、なんと、この時の、あまりの関中生&教職員の真剣さに、写真を撮ることを忘れてしまったのです。

 

 決してディスっているわけではありません。いや、本当に、立派だと思ったのです。

 避難訓練を馬鹿にして、だらしのない時間になってしまう学校もある中で、関中生はやるべきことのツボを分かってる!偉い!

 その後、反省集会が開かれましたが、列もしっかり真っすぐ並んでおり、無駄話もなく真剣に話を聞く関中生は、立派だな。そう思いました。

 

 避難訓練が活きるような出来事が起きてほしくはないですが、自然災害の多い日本では、将来何かの出来事に直面する時が来るでしょう。そんな時、真剣に訓練に臨んで備えることや、命について振り返る事はすごく意味のある事なんです。

 そんな意味で、避難訓練を真剣にできた関中生、(・∀・)イイネ!!

 

 

 

関中の朝…

 

 毎朝7:45に生徒玄関が開けられると、『おはようございます!』元気でなあいさつと共に、生徒がぞくぞくと学校へ入ってきます。

 『さわやかでいいな~』そんな爽快な気分にさせてくれる毎日の瞬間です。エネルギーに満ち溢れたにぎやかな一日が始まる・・・と、思いきや、関中はある時間から雰囲気はガラッと変わるのです。

 それは、8:25にやってきます。

 

 何があるのか、それは関中の【読書タイム】なのです。8:25~8:35の10分間。自分の好きな本と向き合う時間なのです。何もなければ、慌ただしく落ち着かない雰囲気にもなりそうな朝ですが、この読書の瞬間から、教室は落ち着いてしっとりした空気に変わります。

 好きな本に集中する・・・。本の中の登場人物と共感したり、考えや行動に驚いたり感心したり。また、浮かんできた光景を想像して旅する気分になってみたり。この時間は、少しずつ少しずつ自分の心を耕している時間なのです。

 『あ~、だから関中生は、人の気持ちをくみ取って行動ができたり、やさしい言葉をかけてくれたり、時と場を考えて行動できる子が多いのかな~』と思いました。

 

 

 

 

 

 何気ないワンシーンですが、本当に素敵な事ですね。

イイね!関中(・∀・)イイネ!!

 

 関中坂の桜も、もう少しで満開…ですが、すでにきれい。朝や帰りの関中生に、『がんばれよ!』って言ってくれているみたいです。

 3週目が始まりましたが、1,2年生の担任は家庭訪問でお世話になっております。お忙しい中、ありがとうございます。

 さて、そんな中、放課後には全校での応援歌練習が行われました。まだ応援歌がわからずはっきりと声を出せない1年生のため、2,3年生が見本を見せていました。

 

 

 

 

 応援歌練習後には、各部活動毎に分かれて仮入部です。どの部活動でも、3年生が中心となり、1年生を励ましながら楽しそうに活動していました。

 1年生も、先輩の指導についていこうと必死です。

 

 後輩にやさしくたくましく接する2,3年生と、さわやかに活動する1年生、関中、イイね!了解

 

 

 

4月5日(土)の入学式で新入生59名を迎え、いよいよ始まりました新学期。今年の生徒数は180名です。

緊張した面持ちで入学した新入生は、呼名の際の返事が大変立派でした!

また、迎える在校生も一つ学年が上がって意識も高く、入学式の雰囲気を立派に盛り上げてくれました!

 

以下の写真は、その後、4月8日(月)に行われた対面式の様子です。

 

生徒会執行部の先輩に先導してもらい、緊張の面持ちで体育館に向かう新入生(^^)/

 

新入生 緊張の面持ちで『いざ体育館へ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは最初に、迫力の関中太鼓で歓迎

 冒頭で披露されたのは関中委員による『関中太鼓』。迫力のある太鼓の音が体にしみわたりました。

 その後行われた生徒会活動の紹介や部活動紹介では、先輩の発表を真剣に見る1年生も、迎えて発表する2,3年生もとてもはつらつしていて、見ているこちらもうれしくなりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩から後輩へ送る『安全バッチ』

 

 対面式のクライマックスには、2,3年生が読み上げる『関中安全宣言』のもと、先輩から後輩に安全バッチが渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで生徒会員全学年がそろいました!全校一丸となって、これからの一関中学校を盛り上げていきましょうね!

 

 

 

広告
067377
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る